6・3制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
6・3制(ろくさんせい)は、日本の義務教育制度をあらわす言葉。
日本の第二次世界大戦前の学校教育制度では、6年制の尋常小学校を卒業した後、進学を前提にするなら5年制の旧制中等教育学校(男子の中学校、実業学校、女子の高等女学校がある)、就職ないし家事手伝いを前提にするなら2年制の高等小学校に進学した。これは、1941年に国民学校に再編され、6年間の初等科、2年間の高等科とされた。
敗戦後、新しい学校教育法の下で、義務教育は6年制の小学校の後に3年制の新制中学校が加えられた。ただし義務教育期間は年齢によって定められた9年間であり、小学校の在学時期によっては中学校の義務教育期間が3年ではない場合もあるが、年齢主義による進級制度が普及しているため、多くの場合で留年を経験せずに6年間・3年間となっている。
しかし、学校教育法が制定された1947年と比較して、子供は遥かに早熟化しており、また、僅か3年間では腰を据えた中学校教育が出来ないとの批判もあり、中高一貫教育の試みなど、現代の社会状況に符合した教育制度の改革が各地で実践されている。
なお、韓国でも、6・3制が採用されている。