黒田チカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

黒田 チカ(くろだ チカ、1884年3月24日 - 1968年11月8日)は日本最初の女性化学者お茶の水女子大学名誉教授。

佐賀県佐賀郡松原町(現・佐賀市松原)生まれ。

略歴

  • 1884年(明治17)- 父平八、母トクの7人兄弟姉妹の3女として佐賀県に生まれる。[1]
  • 1901年(明治34) - 佐賀県師範学校(現・佐賀大学文化教育学部)女子部卒業、小学校教員として義務奉職。
  • 1902年(明治35) - 女子高等師範学校(のち東京女子高等師範学校に改称、新制お茶の水女子大学の前身)理科入学。
  • 1906年(明治39)- 卒業。福井県師範学校女子部に勤務。
  • 1907年(明治40) - 女子高等師範学校研究科入学。
  • 1909年(明治42) - 同研究科修了。東京女子高等師範学校助教授就任。
  • 1913年(大正2) - 東北帝国大学(現・東北大学)理科大学化学科入学、日本初の帝国大学女子学生の一人となる。他は牧田らく、丹下うめ。
  • 1916年(大正5) - 東北帝国大学化学科卒業、日本女性初の理学士となる。副手となる。
  • 1918年(大正7) - 東京化学会(現・日本化学会)で『紫根の色素について』の研究発表を行う。(女性理学士の発表は初)
  • 1921年(大正10) - 文部省外国留学生として英国オックスフォード大学へ在外研究のために留学。ねん
  • 1923年(大正12)- 8月米国経由で帰国。11月に上京。女高師で講義をするとともに、理化学研究所の真島研究室で紅花の色素の構造研究を始める。
  • 1929年(昭和4) - 保井コノに続く女性理学博士第2号[2]となる。学位論文は『紅花の色素カーサミンの構造決定』。
  • 1936年(昭和11) - 日本化学会より第1回真島賞を受賞。
  • 1949年(昭和24) - お茶の水女子大学新設、教授就任。
  • 1952年(昭和27) - お茶の水女子大学退官、名誉教授就任。
  • 1953年(昭和28)- 玉ねぎの中のケルセチンが血圧降下作用があるのを発見していたが、この年特許をえてケルチンCとして市販された。
  • 1959年(昭和34) - 紫綬褒章受章。授章理由「多年天然色素の化学的研究に従事し日常生活に関係ある各種植物に材料を求めてその色素を解明して生活科学の向上に寄与し事績まことに著明」
  • 1965年(昭和40) - 勲三等宝冠章受章。
  • 1968年(昭和43) - 11月8日、福岡で逝去。従三位叙位。

脚注

  1. 村上[2010:128]
  2. 日本国外での学位としては、1913年東北帝大同期入学の丹下ウメが1927年にジョンズ・ホプキンス大学からPh.D.を受けている。

参考書

外部リンク

テンプレート:Sister