高尾登山電鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高尾登山ケーブルから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 高尾登山電鉄株式会社(たかおとざんでんてつ)は、東京都八王子市高尾山ケーブルカーリフトを営業している鉄道会社。本社は東京都八王子市高尾町2205番地。武蔵野不動産の子会社。京王電鉄も出資しているが京王グループには属していない。

歴史

高尾山のケーブルカーは高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案によるものとされている。当時、高尾山薬王院の信徒は30万人といわれており、参拝をするために中央本線浅川駅(現在の高尾駅)から高尾山山麓まで歩き、さらに険しい山道を登るという苦難を強いられていた。この状況に武藤は高尾山への交通機関の必要性を唱え、元浅川村長・高城正次ら地元有力者とケーブルカーの敷設免許を申請した。この後武藤は1年間にわたり宗教事情調査のためインド欧州にいき、その際見聞したケーブルカーの資料を高城らにおくり、計画を推進した結果1921年(大正10年)8月になりケーブルカー事業免許が下付されることになった。9月に高尾索道株式会社を資本金30万円で設立し、初代社長に紅林七五郎[1]が就任した。しかし、開業までには時間を要した。高尾山は官有林であり、宮内省帝室林野管理局の管轄にあった、そのため森林の伐採や用地の借用に煩雑な手続きと手間を必要とした。さらに、当時国内で開業していたケーブルカーは生駒鋼索鉄道のみであり、技術的な問題もあった。その上関東大震災により高尾山駅予定地が崩壊したため経路の変更などを余儀なくされ、苦難の末ようやく1925年(大正14年)6月30日に工事に着手し、1927年(昭和2年)1月に開業した。

ところがまもなく昭和金融恐慌になり不況がおとずれ輸送人員は伸び悩んだ。加えて高騰した建設費(約74万円)のための増資(資本金60万円)も不況により払込が芳しくなく借入金頼りであったため、その支払利息は昭和12年度まで営業収益の50%をこえていた。ついに累積欠損金補填のため1934年(昭和13年)11月に資本金を12万円減資して48万円とする始末となった。

そんな時に日華事変が起こり戦時体制になっていくと、高尾山には戦勝祈願や武運長久を願う人が集まるようになり、ケーブルカーも活況を呈するようになる。経営は安定し創立以来はじめて三分配当をおこなえるようになった。ところがこの時期は長くなく戦局の悪化により全国のケーブルカーは不要不急線として休止が求められた。こうして1944年(昭和19年)1月の臨時株主総会で2月より営業を休止することを決議し、施設を産業設備営団に売却することになった。

  • 1921年大正10年)
    • 8月11日 高尾索道に対し鉄道免許状下付[2]
    • 9月29日 高尾索道として会社設立[3]
  • 1925年(大正14年)5月31日 高尾登山鉄道に社名変更。
  • 1927年昭和2年)1月21日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が開業[4]
  • 1942年(昭和17年)7月21日 腐食が原因でケーブルが破断。ケーブルカーが暴走転落し3名死亡、65名負傷の事故発生。
  • 1944年(昭和19年)2月11日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が不要不急線として休止。資材供出。
  • 1948年(昭和23年)6月28日 高尾観光に社名変更。
  • 1949年(昭和24年)10月16日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山が運行再開。
  • 1952年(昭和27年)5月28日 高尾登山電鉄に社名変更。
  • 1964年(昭和39年)10月10日 エコーリフト 山麓 - 山上間が開業。
  • 1968年(昭和43年)9月29日 3代目車両運行開始。
  • 2008年平成20年)12月23日 4代目車両運行開始。

ケーブルカー

2008年12月23日から4代目車両が導入された。京王重機整備製で、先代の愛称だった「あおば」と「もみじ」を引き継いでいる。なお、車両入れ替えのため同月8日から22日まで運休していた。

2008年12月7日まで使用されていた車両は1968年に日立製作所で製造された。定員135名で、近年塗装を変更していた。

路線データ

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2テンプレート:BS2-2

|}

  • 路線距離(営業キロ):1.020km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 高低差:271m
  • トンネル:2箇所(洗心堂トンネル87m(山麓側)、有喜洞トンネル60m(山頂側))

途中、608(31度18分)という、鉄道事業法準拠の日本の鉄道における最急勾配が存在する。なお、同法に準拠しないケーブルカーにはさらに急勾配のものが存在する(宮ヶ瀬ダムインクラインの35度)。最緩勾配は105‰とケーブルカーとしてはかなり緩く、走行中の車体の傾斜の変化が大きい。

運行形態

15分間隔で運行。所要時間6分。

通常時は月によって異なり朝8:00から17:15 - 18:30までの運行だが、夏季の「高尾山ビアマウント」開催時は21:15まで延長運転する(悪天候などで中止した時は通常時と同じ時間で運行)また、大晦日から元日にかけては、初詣初日の出の参拝客輸送のため終夜運転を実施する。

また、上記の初詣時期や、新緑紅葉時期など多客期には7分30秒間隔で運行する場合がある。

駅一覧

清滝駅 - 高尾山駅

接続路線

輸送・収支実績

年度 輸送人員(人) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1927 350,979 79,349 53,208 26,141 41,483
1928 348,861 75,828 53,965 21,863 災害復旧費2,392 39,792
1929 297,991 63,707 35,750 27,957 41,389
1930 272,376 60,257 32,963 27,294 47,013
1931 297,167 65,263 35,288 29,975 35,370
1932 327,445 67,373 32,805 34,568 34,184
1933 379,868 75,778 32,430 43,348 償却金11,700 34,213
1934 382,553 74,341 31,094 43,247 償却金9,200 33,902
1935 405,909 80,351 32,629 47,722 償却金17,600 30,080
1936 382,194 76,795 32,178 44,617 償却金15,382 29,191
1937 390,080 78,952 34,145 44,807 雑損償却金16,482 28,325
1939 510,653
1941 595,853
  • 鉄道統計資料各年度版
年度 旅客輸送人員(千人) 鉄道業営業収入(千円) 鉄道業営業費(千円)
1979 1,010 282,482 259,652
1980
1981
1982 988 277,834 266,389
1983
1984 1,024 330,098 287,861
1985 963 312,596 292,224
1986 996 325,000 302,964
1987 974 319,567 310,973
1988 995 344,587 318,432
1989 1,026 370,292 335,346
1990 1,190 431,528 371,230
1991 1,067 389,757 354,044
1992 1,117 410,404 379,365
1993 1,001 367,715 334,489
1994 982 362,153 345,543
1995 942 348,062 341,727
1996 950 368,825 341,246
1997 878 353,564 339,831
1998 823 329,310 315,617
1999 843 336,596 321,154
2000 802 320,870 309,752
2001 864 345,756 322,756
2002 861 342,961 328,533
2003 892 356,701 335,176
2004 840 335,996 357,310
  • 民鉄主要統計『年鑑世界の鉄道』1983年『年鑑日本の鉄道』1985年、1987年-2007年

リフト

ファイル:Takao-Lift.JPG
エコーリフト(2005年11月)

2人乗り。「エコーリフト」の名称が付けられている。

下りルートの途中で写真撮影のサービスを行っている。撮影そのものは無料で、駅に到着した後、登山鉄道のスタッフから撮影した写真を確認して有料で購入することができる。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):872m
  • 駅数:2駅(起終点駅含む)
  • 高低差:237m
  • リフト数:168台

運行形態

営業時間9:00 - 16:30(冬期は16:00、休日は延長あり)。所要時間12分。

駅一覧

接続路線

運賃など

2014年4月1日改定[5]

  • 大人 片道480円・往復930円、小児 片道240円・往復460円(ケーブルカー・リフトとも同額)

このほかに団体運賃、定期券などがあるほか、京王電鉄各駅(高尾山口駅を除く)で高尾登山電鉄と京王電鉄の乗車券がセットになった「高尾山きっぷ」という割引乗車券を発売している[6]

ICカードの対応

2010年1月23日から、ケーブルカー・リフトとも、乗車券の購入にPASMOSuicaも利用できるようになった。当初は窓口での対応だったが、同年2月上旬からは自動券売機でも対応できるようになった。なお、高尾登山電鉄には自動改札機・簡易型自動改札機は設置されていないため、自動券売機または窓口での乗車券引き換えの対応となる。また、自動券売機はチャージに対応しないため[7]、別に設置されたチャージ機にて入金する。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『高尾登山電鉄復活30年史』1979年、14-17、84-85頁

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正11年(第11版)』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  • 「軌道免許状下付」『官報』1921年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 『日本全国諸会社役員録. 第30回』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  • 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年1月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 鉄道運賃の認可および改定について - 高尾登山電鉄、2014年3月7日(2014年4月8日閲覧)
  • おとくなきっぷ - 京王グループホームページ
  • テンプレート:PDFlink