髑髏城の七人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

『髑髏城の七人』(どくろじょうのしちにん)は、『阿修羅城の瞳』とならぶ劇団☆新感線の「いのうえ歌舞伎」と呼ばれる演目シリーズの1つ。英題は“SEVEN SOULS IN THE SKULL CASTLE”中島かずき作。

初演は1990年11月16日池袋西口公園テントを皮切りに、近鉄劇場、シアターアプルで全14ステージ上演された。

初演から7年後の1997年に再演された際に市川染五郎が観劇し「これぞ現代の歌舞伎だ」と評した。これが、後のInouekabuki Shochiku-mix実現の契機となる。

さらにそれから7年後の2004年「ドクロイヤー」と称し、春に古田新太を主役に据えた、ストレートプレイを強調した『髑髏城の七人〜アカドクロ』を、秋に市川染五郎を主役に据え、歌や踊りのエンターテインメント性を強調したInouekabuki Shochiku-mix『髑髏城の七人〜アオドクロ』をそれぞれ上演。同じ年にキャストを変え、演出のアプローチを変えて2バージョン上演するという趣向で話題となる。

「ドクロイヤー」の7年後の2011年秋には<いのうえ歌舞伎>最高傑作『髑髏城の七人 』を全く新しい新世代の『髑髏城の七人・零』として大胆にリニューアルすることが明らかになった。

また、舞台映像を映画館でデジタル上映するゲキ×シネという企画で、2004年秋にアカドクロ版、2005年春にアオドクロ版を上映。丸の内TOEIを皮切りに、全国主要都市の映画館で上映された。2013年には2011年版を新宿バルト9他、ゲキ×シネ史上最多となる全国63劇場で上映された。

あらすじ

天正18年、本能寺の変織田信長明智光秀に討ち取られてより8年が経過した時代。

天下統一を目前とした豊臣秀吉の支配がいまだ届いていない関東は、天魔王」と呼ばれる仮面の男が率いる「関東髑髏党」に支配されていた。

なりゆき上、関東髑髏党に追われていた少女《ぺてんの》沙霧(さぎり)を助けた《玉ころがしの》捨之介(すてのすけ)は、偶然知り合った《牢人》狸穴二郎衛門(まみあなじろうえもん)とともに、旧知の無界屋蘭兵衛(むかいやらんべえ)を頼って色街「無界の里」へと向かう。

しかし、無界の里で沙霧を匿ってもらおうと思っていた矢先、里は髑髏党の襲撃を受けてしまう。天魔王と戦うことを決意する捨之介たち。

果たして捨之介や蘭兵衛と天魔王との因縁とは──?

上演履歴

1990年初演版

いのうえ歌舞伎 巻之四『髑髏城の七人』

出演

1997年再演版

1997年劇団☆新感線秋公演 いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人』

出演

アカドクロ版

いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人〜アカドクロ』

出演

アオドクロ版

Inouekabuki Shochiku-mix『髑髏城の七人〜アオドクロ』

出演

2011年版

劇団☆新感線2011夏興行 いのうえ歌舞伎『髑髏城の七人』

新たな着想と若いキャストをむかえ、そして捨之介と天魔王の一人二役が、それぞれ独立した役として描かれるという大きな変化を経てストレートプレイとして上演された。よって話の展開、登場人物の性格も大幅に変更されている。通称『ワカドクロ』。

出演

小説版

外部リンク