飽和水蒸気量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)a(T)[g/m3] は1m3の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したものである。容積絶対湿度、飽和水蒸気密度ともいう。これは温度T[℃]が小さいと小さくなる。

水蒸気を理想気体と見なすとa(T)は以下の式で示される。

<math>a(T)={{217 \times e(T)} \over {T+273.15}}</math>

湿度RH[%]は、その温度の飽和水蒸気量に対して、水蒸気量(絶対湿度)との比であらわす。

ファイル:Sativaporpressurecurve.png
飽和水蒸気圧曲線、沸点で大気圧になる。

空気中の飽和水蒸気圧e(T)は気温できまり、この値を超える分圧を有する水蒸気は安定して存在できない。

e(T)は近似的にTetens(1930)のパラメータ値によるAugust他の式

<math>e(T)=6.1078\times 10^{7.5T\over(T+237.3)}</math>

により、指定した温度 T[℃]における飽和水蒸気圧 e(T)[hPa]が求まる。気体の状態方程式により、水蒸気量を計算できる。

臨界圧(=22.12MPa)まで、良い近似で求めるには、ワグナー(Wagner)式を用い、

<math>P_{ws} = P_c \times \exp ( \dfrac{A \times x+B \times x^{1.5} + C\times x^3 + D \times x^6}{1-x})</math>

ここで、

<math>P_{ws}</math>[kPa]ワグナーの厳密水蒸気圧
<math>P_c = 22120 </math>[kPa]臨界圧
<math>T_c = 647.3 </math>[K]臨界温度
<math>T</math>絶対温度[K](T[K] = T[℃]+273.15)
<math>x = 1 - \dfrac{T}{T_c}</math>
<math>A = -7.76451</math>
<math>B = 1.45838</math>
<math>C = -2.7758</math>
<math>D = -1.23303</math>

飽和水蒸気圧に湿度RH[%]を掛けることにより、水蒸気分圧を求めることができる。

なお、湿り空気の水蒸気分圧が飽和水蒸気圧を上回っても、水蒸気が凝縮しないことがあり、これを過飽和状態と呼ぶ。過飽和状態の水蒸気は不安定であり、微小な粒子などを核として急速に凝縮するか、低温の場合は凝固(昇華の逆)して氷晶となる。自然界ではこの現象によりが発生するが、人工降雨ではヨウ化銀などの微粒子を過飽和状態の空気中に散布して水蒸気の凝縮を促す。

水には0℃以下でも凍結しない過冷却状態があるので、氷点下における水の飽和水蒸気圧も存在する。自然界、特に大気上空の空気は、雲を構成する微小な水滴が過冷却状態にある。そして、この状態において微量の氷晶が形成されると、氷の飽和水蒸気圧が水の飽和水蒸気圧よりも少し低い影響で、氷の周りにある微小水滴が蒸発して氷の表面に昇華していく、ライミングというプロセスが始まり、急速に氷晶が成長する。(降水過程を参照)

また、放射線により気体分子が電離して発生するイオンを核として、過飽和状態の水蒸気が凝縮することを応用したものが霧箱である。

主な気温における飽和水蒸気量(<math>H_2O</math>)
気温(℃) 飽和水蒸気量(g/m3)
50 82.8
40 51.1
35 39.6
30 30.3
25 23.0
20 17.2
15 12.8
10 9.39
5 6.79
0 4.85
-5 3.24
-10 2.14
-20 0.882
-30 0.338
-40 0.119
-50 0.0381

出典

テンプレート:気象要素