飛込競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛び込み (スポーツ)から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:スポーツ

飛込競技(とびこみきょうぎ、または単に飛び込みダイビングとも)は、水泳競技の一種。弾力性のある1m・3mの飛び込み板より跳ね上がって飛び込む飛び板飛び込みと、5m・7.5m・10mの飛び込み台から飛び込む高飛び込み競技の二種類があり、更にそれぞれに、2人一組で飛び込むシンクロナイズドダイビングが存在する。

概要

飛込競技は勝負が決するまでの時間がもっとも短い競技であり、わずか2秒弱の中に高度な技を行なう採点競技である。水しぶきをあげない入水をノースプラッシュと呼び、高い評価点となる。

近代オリンピックでは1904年のセントルイスオリンピックから行われ、アメリカグレッグ・ローガニスは、1984年ロサンゼルスオリンピックと1988年ソウルオリンピックの高飛び込みと飛び板飛込みで4つの金メダルを獲得し、飛込み界で伝説の選手になっている。

アメリカが最も多くの金メダルを獲得しているが、近年は国を挙げての育成環境が整っている中国の力が群を抜いており、2008年北京オリンピックでは全8種目中7種目で金メダルを獲得している。

高飛び込み

プラットフォームダイビングとも呼ばれる。 弾力のないコンクリート製の飛び込み台から飛び込む競技だが、落下中の回転やひねり、ポーズなどによって得点を得る。10メートルからの自然落下でも入水時に時速50kmである。より高くジャンプして飛び込む場合は時速50km以上になる。衝撃や恐怖心の克服が必要である。

飛び板飛び込み

ファイル:Reverse 5391.JPG
飛び板飛び込み

スプリングボードダイビングとも呼ばれる。 弾力性の高い飛び板がプールにせり出しており、この上で競技者は助走・ハードルステップを経て、または飛び板の先端に立ってその弾力を利用して跳ね上がり、空中で体勢を整えた後水面に突入する。この際、空中で回転したり、ひねりを加えたり、体を丸めてみたりといった様々な演技を行い、得点を得る。高飛び込みより高度な技術力が必要であり、ベテランになると高飛び込みから飛び板飛び込みへ移行する選手が多い。

シンクロナイズドダイビング

ファイル:Women Synchronized 10 metre platform.jpg
シンクロナイズドダイビング

1998年にオーストラリアパースで開催された世界選手権で初めて行われ、2000年のシドニーオリンピックからオリンピック正式種目となった。2名1組の選手が同時に演技を行い、その演技の完成度と2名の同調性(シンクロナイズゼーション)により順位を競う。得点の占める割合は演技が40%、同調性が60%で良い演技をしても2名のタイミングが合っていなければ高い得点を得ることができない。3m飛板飛込と10m高飛込の2つの種目がある。

競技方法

競技内容

飛び板飛込、高飛込み共に、「自由選択飛び」もしくは「制限選択飛び」にて競技が行なわれる。

  • 自由選択飛び…難易率に係らず、演技内容を自由に選択し演技すること。
  • 制限選択飛び…演技総数の難易率の合計数(1種目平均1.9)が決められており、その合計数を超えないように演技を選択しなければならない。
主に基礎的な演技を行なう為シンプルな演技が多いが、演技でミスをすると致命傷となる。

競技種目一覧表

競技種目 制限選択飛 自由選択飛 合計
男子 1m飛板飛込 - 6 6
3m飛板飛込 5 6 11
10m高飛込 4 6 10
シンクロ飛込 2 4 6
女子 1m飛板飛込 - 5 5
3m飛板飛込 5 5 10
10m高飛込 4 5 9
シンクロ飛込 2 3 5

大会により数が変わることがある。現在のオリンピックや世界選手権の個人種目では自由選択飛びのみで行われている。

演技番号

演技番号は、3桁~4桁の数字とアルファベットで表される。 尚、捻り技のみ数字4桁で、後は全て3桁の数字で表される。 それぞれの数字には技の種類、アルファベットには飛び込む時の姿勢の型が表されており、 各数字の内容は以下の通り。

技の種類
演技種目名 英語名 説明
1群 前飛込 Forward 飛込台から前に向いて、前方に回転する
2群 後飛込 Back 飛込台から後に向いて、後方に回転する
3群 前逆飛込 Reverse 飛込台から前に向いて、後方に回転する
4群 後踏切前飛込 Inward 飛込台から後に向いて、前方に回転する
5群 捻り飛込 Twist 第1群から第4群までの種目に捻りを加える
6群 逆立ち飛込 Armstand 飛込台上で逆立ちをしてから演技を行う(高飛込のみ)
基本姿勢の型
記号 型名 英語名 説明
A 伸び型 Straight 腰および膝を曲げず両足をそろえた型。宙返りにはあまり適さない。
B えび型 Pike 身体を腰で折り、膝を曲げず両足をそろえた型。柔軟性が必要。
C 抱え型 Tuck 身体を小さく丸め、膝を曲げた型。最も宙返りに適する形。
D 自由型 Free A・B・Cいずれの型を組み合わせても良い。(ひねり技のみ。)

演技内容の数字の見方については、以下の例を参照。

  • 数字3桁+英字1桁の場合(その1)
例)113C
1:演技群(1群~4群)
1:途中宙返りの有無(0=無し、1=アリ)
3:宙返り数(0=無しを基準に、半回転毎に+1(1回転は「2」)となる)
C:飛込み姿勢(A~D)
上記の演技内容は「前飛込・途中宙返り・1回転半・抱え形」=「前途中宙返り1回半・抱え型」となる。
  • 数字3桁+英字1桁の場合(その2:6群の高飛込みの逆立ち飛込みのみの表示の仕方。尚、6群には途中宙返りは無い。)
例)622B
6:6群
2:1群~3群
2:宙返り数(0=無しを基準に、半回転毎に+1)
B:飛込み姿勢(A~D)
上記の演技内容は、「逆立ち飛込み・後飛込・宙返り1回転・えび型」=「逆立ち後宙返り・えび型」となる。
  • 数字4桁+英字1桁
例)5132D
5:5群~6群
1:1群~4群
3:宙返り数(0=無しを基準に、半回転毎に+1)
2:捻り数(0=無しを基準に、半回転毎に+1「1回半捻りは「3」)となる)
D:飛込み姿勢
上記の演技内容は、「捻り飛込み・前飛込み・宙返り1回転半・捻り1回転・自由型」=「前宙返り1回半1回捻り・自由形」となる。(尚、「宙返り1回転半・捻り1回転」は、"宙返りを1回転半している最中"に"捻りを1回転半行う"演技のことであり、"宙返りを1回転半"した後に"1回転半の捻り"の演技を行うことではない。)

採点

競技者は全ての種目で競技開始の24時間前までに「演技種目申込用紙」を大会記録本部に提出しなければならず、提出後の変更はできない。予選と決勝の変更は可能である。 開始の姿勢・アプローチ・踏切・空中演技・入水などの要素を評価し採点する。

難易率

全ての演技には、難度に応じて「難易率」が決められており、難しい演技ほど難易率が高い。男子は3.4、女子は3.0以上が高難度の目安となる。難易率は高さによっても違う。

  • (例) 107B(前宙返り3回半えび型)の難易率は1mが3.3、3mが3.1、10mが3.0である。

採点方法

  • 個人種目では、審判長1名が演技の審判を、5名または7名の審判員が演技の採点を行う。審判長は採点しない。
  • 個人種目で審判員が7名の場合は、最高点から上位2つと最低点から下位2つを除く残りの3個の採点を合計し、難易率を掛けた値が得点となる。各審判員は、10点を最高得点に0.5点単位で採点する。
  • シンクロ種目は、審判長1名と、演技(エクスキューション execution)を採点する審判員4名または6名、同調性(シンクロナイゼーション synchronicity)を採点する審判員5名で行われる。審判員が11名の場合は、エクスキューションは向かって左側の選手を採点するE1~E3と右側の選手を採点するE4~E6に内部的に分かれているが、シンクロナイゼーションはS1~S5の全員が両選手の同調性を採点する。そして、E1~E3、E4~E6、S1~S5の最高点と最低点を除く5個の採点の平均点を3倍して難易率を掛けた値が得点となる。
  • シンクロ種目の制限選択飛びでは演技の難度に依存せず難易率は2.0固定となるが、自由選択飛びは通常通り演技に設定された難易率を適用し、各審判員は10点を最高得点に0.5点単位で採点する。
採点の評価値
英語名 得点
非常に良好なもの Very good 10点~8.5点
良好なもの Good 8.0点~6.5点
満足なもの Satisfactory 6.0点~5.0点
不十分なもの Deficient 4.5点~2.5点
不満足なもの Unsatisfactory 2.0点~0.5点
全く失敗したもの Completely failed 0点

(例)難易率2.0の演技の場合

  • 個人種目5名審判員の場合 (5.5 + 56 + 5.5 + 5) × 2.0(難易率)= 32.00(得点)
  • 個人種目7名審判員の場合 (5.55 + 5.5 + 5 + 6 + 5.5 + 5) × 2.0(難易率)= 32.00(得点)
  • シンクロ種目11名審判員の場合 ([E1~E3] 8 + 8.5 + 8.5 + [E4~E6] 7 + 6.5 + 6.5 +[S1~S5] 8.5 + 8.5 + 8 + 8 + 7.5) ÷ 5 × 3 × 2.0(難易率)= 47.40(得点)

日本における飛込競技

明治時代に伝わったといわれる。オリンピックへの出場は1920年アントワープオリンピック男子明白高飛込に出場した内田正練が最初である。1936年ベルリンオリンピックで男子飛板飛込の柴原恒雄と女子高飛込の大沢礼子の4位が最高で、まだメダルは獲得できていない。選手数の少なさや、指導者の手薄、練習環境の不備など選手育成には障害も多い。

飛込競技を題材にした作品

参考文献

  • 日本水泳連盟編『水泳コーチ教本』大修館書店 ISBN 4-469-26268-4
  • 杉山茂編『図解 ザ・採点競技―オリンピックが10倍楽しくなる!』青春出版社 ISBN 4-413-006909

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:水泳競技テンプレート:Swimming-stub