青塚古墳史跡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の古墳 青塚古墳史跡公園(あおつかこふんしせきこうえん)は、愛知県犬山市青塚にある青塚古墳を中心とした史跡公園である。

概要

犬山市の事業計画に基づき、平成8年(1996年)より平成12年(2000年)にかけて、青塚古墳の発掘調査復元作業と共に公園として整備された。

青塚古墳

犬山市南部に位置する。墳長は123メートル、後円部は直径78メートル・高さ12メートル、前方部は長さ45メートル・幅62メートル・高さ7メートルの前方後円墳で、愛知県内の古墳では断夫山古墳に次いで2番目の規模の古墳である。古墳時代前期の4世紀半ばに造営されたと考えられている。頂上部には、三等三角点(標高43.38メートル、点名「学伝」)が設置されている[1]

青塚古墳の首長墳と考えられ、青塚のほか茶臼山・王塚などとも呼ばれていた。墳丘は現在も大縣神社の社地であり、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉方の砦が築かれた記録がある。

1966年昭和41年)に犬山市の指定文化財となり、1979年(昭和54年)に圃場整備事業に伴う発掘調査が行なわれて埴輪葺石の残存が確認されたことから、昭和58年(1983年)に国の史跡に指定された。

1996年(平成8年)より再度の発掘調査が行われ、古墳の規模が明らかにされた。古墳周囲を基壇が取り巻き、後円部3段、前方部2段の階段状となっている。各段に列石が配され、これに沿って壺型埴輪が2メートル間隔で廻らされていた。その他、円筒埴輪、鰭付朝顔埴輪(ひれつきあさがおはにわ)、鏃形石製品が出土した。また、同時に古墳外観復元整備(墳丘遺構面上に約50センチメートル盛土)がなされ、造営当時の姿が再現された。

脚注

ファイル:Aotsuka Kofun Park 2010-02-27.jpg
草が枯れた冬の青塚古墳史跡公園

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 愛知県史跡整備市町村協議会 『愛知県史跡等整備事例集』、2009年

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Japanese-history-stub
  1. テンプレート:Cite web