出雲阿国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿国から転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Okuni5841a.JPG
出雲の阿国像(京都市東山区)

出雲 阿国(いずもの おくに、元亀3年?(1572年) - 没年不詳)は、安土桃山時代の女性芸能者で、「ややこ踊り」を基にしてかぶき踊りを創始した事で知られる。このかぶき踊りが様々な変遷を得て、現在の歌舞伎が出来上がっている。

名古屋山三郎と関係するとも言われ、「山三郎が夫である」、「山三郎の亡霊の役を演じる男性とともに踊った」といった解説がなされる事もあるが、前者は伝説であろうともいわれており[1]、後者も信頼性が決着がついていない資料にしか登場せず、信憑性が疑わしい[2]

現在では阿国と表記する事が多いが、この表記は17世紀後半以降彼女が伝説化してから広まったものであるので、歌舞伎創始期について語る場合は、彼女と同時代の資料にしたがって、もしくはお国とするのが適切[3]である。

また「出雲のお国」という呼称も同時代の資料には見られず[3]、お国が出雲出身かどうかも学術的に決着がついていない[3]

生涯

ファイル:歌舞伎4033.JPG
阿国歌舞伎発祥地

前述のようにお国が出雲出身かどうかは決着がついていないものの、出雲国杵築中村の里の鍛冶中村三右衛門の娘といい、出雲大社巫女となり、文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったといわれている[4]

慶長5年(1600年)年に「クニ」なる人物が「ヤヤコ跳」を踊ったという記録(時慶卿記)があり、この「クニ」が3年後の慶長8年(1603年)に「かぶき踊」を始めたと考えられている[3]

「当代記」[5]によれば京で人気を得て伏見城に参上して度々踊ることがあったという。

慶長8年5月6日に女院御所で踊ったという記録があり、文献によって踊ったものの名称が「ヤヤコ跳」、「ややこおとり」、「かふきおとり」と異なっている[3]。この事と記述の内容から考えて、慶長8年5月からあまり遡らない時期にかぶき踊というあらたな名称が定着したのだと考えられている[3]。内容面でもかわいらしい少女の小歌踊と考えるややこ踊から、傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含むようなものに質的に変化した[3]

なおお国がかぶき踊りを創始するに際して「念仏踊り」を取り入れたとする記述が一般向けの解説書や高校生向けの資料集[6]などに書かれている事があるが、これは俗説の域を出ず、ややこ踊の一座やお国が念仏踊りを踊った可能性は低い[3]

その後「かぶき踊」は遊女屋で取り入れられ(遊女歌舞伎)、当時各地の城下町に遊里が作られていた事もあり、わずか10年あまりで全国に広まった[2]が、のちに幕府により禁止される。 もともとお国が演じていたものも前述のように茶屋遊びを描いたエロティックなものであり、お国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない[2]。従来の説では寛永6年(1629年)に女性の芸能者が舞台に立つ事を禁止したとされるが、近年では十年あまりの歳月をかけて徐々に規制を強めていったと考えられている[2]

その後の阿国

テンプレート:出典の明記

阿国自身は慶長12年(1607年)、江戸城で勧進歌舞伎を上演した後、消息がとだえた。慶長17年4月(1612年5月)に御所でかぶきが演じられたことがあり、阿国の一座によるものとする説もある。

没年は慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)など諸説あり、はっきりしない(二代目阿国がいたのではないかという説もある)。出雲に戻り尼になったという伝承もあり、出雲大社近くに阿国のものといわれる墓がある。また、京都大徳寺高桐院にも同様に阿国のものといわれる墓がある。

旧暦4月15日(現在では新暦4月15日とも)が「阿国忌」といわれている。

資料

国(クニ)に関する史料は次のようなものがある。

  • 多聞院日記天正10年5月(1582年6月):「加賀国八歳十一歳の童」が春日大社で「ややこ踊り」を行ったという記事がある。それは「於若宮拜屋加賀國八歳十一歳ノヤヤコヲトリト云法樂在之カヽヲトリトモ云一段イタヰケニ面白云々各群集了」というもの。これを8歳の加賀、11歳の国という2人の名前と解釈し、逆算して国を1572年生まれとするのが通説化している。しかし、加賀出身の8歳・11歳の娘という解釈もある。
  • 確実な資料では『時慶卿記』に慶長5年7月1日条に(1600年8月9日)、京都近衛殿や御所で雲州(出雲)のクニと菊の2人が「ややこ踊り」を演じたという記録があり、ここでクニと名乗っていたことがわかる[7]
  • 『時慶卿記』より遡るものとして次の記録があり、これらも国(クニ)を指す可能性がある。


その他

  • 京都で歌舞伎が演じられてから400年目の2003年、四条河原で「復元阿国歌舞伎」が上演された。(総合演出:野村万之丞、台本:小笠原恭子)[1]

参考文献

  • 歌舞伎以前(林屋辰三郎、1954)
  • 出雲のおくに(小笠原恭子、1984)

注釈

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

  • テンプレート:Citation
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、206頁~211頁
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 国立劇場『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』淡交社、2009年、ISBN 9784473035301、198頁~205頁
  • 出雲阿国顕彰会『出雲大社と阿国さんのまちから』山陰中央新報社、2003年、ISBN 4879030910、13頁
  • 当代記」慶長8年4月に、「此頃カフキ踊ト云事有出雲國神子女名ハ國 <但非好女>出仕京都ヘ上ル縱ハ異風ナル男ノマネヲシテ刀脇差衣裝以下殊異相也彼男茶屋ノ女ト戲ル體有難クシタリ京中ノ上下賞翫スル事不斜伏見城ヘモ參上シ度々躍ル其後學之カブキノ座イクラモ有テ諸國エ下ル江戸右大將秀忠公ハ不見給」とある。
  • 例えば山川出版『詳細日本史図説』。『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』から重引
  • 「近衞殿ニテ晚迄雲州ノヤヤコ跳一人ハクニト云菊ト云二人其外座ノ衆男女十人計在之」