防衛機制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:未検証 テンプレート:独自研究 テンプレート:精神分析学

ファイル:Goya-El sueño de la razón.jpg
フランシスコ・デ・ゴヤの版画連作『ロス・カプリチョス』から、『理性の眠りは妖怪を生む』(El sueño de la razón produce monstruos)

防衛機制(ぼうえいきせい、テンプレート:Lang-en)とは精神分析で用いられる用語であり、欲求不満などによって社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。広義においては自我と超自我が本能的衝動をコントロールする全ての操作を指す。

元々はジークムント・フロイトのヒステリー研究から考えられたものであり、後に彼の娘のアンナ・フロイトが、父の研究を元に、児童精神分析の研究の中で整理した概念である。

防衛機制の仕組みと定義

防衛には自我超自我に命令されて行うものと、自我それ自身が行うものとで分かれる。人間にはエス(イド)という心の深層があり、そのエス(イド)から来る欲動から自我が身を守ったり、それを上手く現実適応的に活用したりする方法が、防衛という形で現れる。防衛自体は自我の安定を保つ為に行われるので、健全な機能と言えるが、時にはそれは不快な感情や気分を人間に与えることもある。

ジークムント・フロイトにおける厳密な定義によれば、あらゆる欲動を自我が処理する方法が防衛である。よって人間は常に欲動を防衛している事になる。人間の文化的活動や創造的活動は全て欲動を防衛した結果であり、その変形に過ぎないとされている。しかし一般的には防衛は、自我(あるいは自己)が認識している、否認したい欲求や不快な欲求から身を守る手段として用いられると理解されている。

最初にフロイトが記述した防衛機制は「抑圧」である。アンナ・フロイトは主要な防衛機制として、退行、抑圧、反動形成、分離、打ち消し、投影、取り入れ(摂取)、自己への向き換え(自虐)、逆転、昇華の10種類を挙げている。またフロイトの弟子であるメラニー・クラインが、分裂、投影同一視、取り入れなどの「原始的防衛機制」の概念を発展させた。

防衛機制の種類

ファイル:Structural-Iceberg-JP.png
他の部分との関係性を含めた心の仕組みを説明する際には、氷山の比喩がよく用いられる

抑圧

テンプレート:Main 抑圧(repression)とは、実現困難な欲求や苦痛な体験などを無意識の中に封じ込め忘れようとすることである。その内容には観念、感情、思考、空想、記憶が含まれる。ジークムント・フロイトはこの「抑圧」が最も基本的な防衛機制と考えた。特に心的外傷体験(トラウマ体験)や、性的な欲求などの倫理的に禁止された欲求が抑圧されると考えられている。

否認との違いは、否認は実現困難な欲求や苦痛な体験を一時的に忘れるだけで、他人に指摘されるとその事に気付く。しかし抑圧は意識より深い心の深部(前意識無意識)にまで押し込められてしまう。そのため基本的には思い出せなくなってしまう。思い出すには努力が必要であり、それほど悪い観念でなければ簡単に思い出せるが(前意識からの思い出し)、強く抑圧は無意識にまで押しやられているので思い出すのは困難である。その代表例としては赤ちゃんの頃の記憶などがある。

投影

テンプレート:Main 投影(projection)とは、自分自身の中にある受け入れがたい不快な感情を、自分以外の他者が持っていると知覚すること。例えば、自分が憎んでいる相手を「憎んでいる」とは意識できず、相手が自分を憎んでおり攻撃してくるのではないかと思い恐れる、自分が性的な欲望を感じている異性に対し、相手が自分に情欲を感じていると思い、「誘惑されている」と感じたりする。

同一視(同一化)

同一視(identification)とは、自分にない名声や権威に自分を近づけることによって自分を高めようとすること。他者の状況などを自分のことのように思うこと。この同一視は他人から他人へ伝染する。

取り入れ(摂取)

取り入れ(introjection)は投影と逆で、他者の中にある感情や観念、価値観などを自分のもののように感じたり、受け入れたりすること。特に他者の好ましい部分を取り入れることが多い。発達過程においては道徳心や良心の形成に役立つ。しかし度が過ぎると主体性のなさに繋がったり、他人の業績を自分のことと思い込んで満足する(自我拡大)、自他の区別がつきにくい人間となる。

合理化

合理化(rationalization)とは、満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。イソップ寓話すっぱい葡萄』が例として有名。は木になる葡萄を取ろうとするが、上の葡萄が届かないため、「届かない位置にあるのはすっぱい葡萄」だと口実をつける。

反動形成

反動形成(reaction formation)とは、受け入れがたい衝動、観念が抑圧され、無意識的なものとなり、意識や行動レベルでは正反対のものに置き換わること。本心と裏腹なことを言ったり、その思いと正反対の行動をとる。憎んでいるのに愛していると思い込んだり、愛他主義の背後に実は利己心があったりと、性格として固定されることも多い。

分離

分離(isolation)とは、思考と感情、または感情と行動が切り離されていること。観念とそれに伴う感情とを分離するが、観念は意識において保持し、感情は抑圧することなどである。おかしな行為だと自分では気づいているがその行為が止められない、ある種の強迫行為と関わっていると考えられている。

退行

退行(regression)とは、耐え難い事態に直面したとき、現在の自分より幼い時期の発達段階に戻ること。以前の未熟な段階の低次な行動をしたり、未分化な思考や表現様式となる。不安な時に他人の話を鵜呑みにしやすくなったりするのも退行の一種だが、これは「取り入れ」をよく用いる発達段階に戻ったことでおこる現象である。退行には「病的退行」以外にも「治療的退行」、「創造的退行(健康的退行)」などがある。病的退行は持続的な機能の低下を起こさせるが、治療的退行は治療を施したことにより表出する、一時的、可逆的な現象である。

昇華

昇華(sublimation)とは、反社会的な欲求や感情を、社会に文化的に還元出来得るような価値ある行動へと置き換えること。

打ち消し

打ち消し(undoing)とは罪悪感や恥の感情を呼び起こす行為をした後で、それを打ち消すような類似の、またはそれとは逆の行動を取ること。分離と共に用いられることが多い。

置き換え

置き換え(displacement)とは、欲求を本来のものとは別の対象に置き換えることで充足すること。

補償

補償(Compensation)とは、コンプレックス(劣等感)を他の方向で補うこと。自分の不得意な面をほかの面で補おうとする。この補償行為はコンプレックスを補う為に行われるので、失敗しやすく挫折につながりやすい。

自己への向き換え(自虐)

自己への向き換え(turning against the self)とは、相手に向けている感情を、自分自身に向き換えること。攻撃とは逆で、本当は相手が悪いと思っている人が、それを意識できずに自分自身を責め、抑うつ的になる場合などは典型例である。

逆転

逆転(inversion)とは、感情や欲望を反対のものに変化させること。愛情を憎しみに変える、サディズム傾向をマゾヒズム傾向に変えるなど。受けたダメージを加工し、受け入れやすくする。  

知性化

知性化(intellectualization)とは、感情や痛みを難解な専門用語を延々と語るなどして観念化し、情緒から切り離す機制。  

失敗した防衛機制

直接神経症症状として現れる防衛機制は、「失敗した防衛機制」と言われる。不成功防衛。

転換

抑圧された衝動や葛藤が、麻痺や感覚喪失となって表現される。手足が痺れたり、失立失歩(脱力し立ったり歩けなくなる)、声が出なくなる失声症視野が狭くなる、嚥下困難、不食や嘔吐などの症状が出る。

身体化

身体化(Somatization)とは、抑圧された衝動や葛藤が、様々な身体症状となって表れること。心気化。

行動化

行動化(acting out)とは、抑圧された衝動や葛藤が、問題行動として表出すること。具体的には性的逸脱行動、自傷行為、自殺企図、暴言、暴力、過食、拒食、浪費、万引き、薬物依存、アルコール依存などが挙げられる。

原始的防衛機制

自我の分離 - 固体化が見られる以前から見られる防衛機制を原始的防衛機制という。自我心理学が発展したアメリカに対し、イギリスでは対象関係論が発展し、フロイトの弟子であったメラニー・クラインが児童分析や重い病理を持つ者の精神分析をしていく中で、この原始的防衛機制を発見し概念化した。 対象関係論の「対象関係」とは、主である自分と対象(人間を含む)との関係のことである。フロイトは人間の超自我は4 - 5歳頃に形成されると考えていたが、クラインは、超自我の形成は母子関係が重要な意味を持つ生後1年以内であるとし、母親との対象関係を通じて超自我が発達すると説いた。

原始的防衛機制とは、生後5か月くらいまでの乳幼児でも用いることが出来る基礎的な防衛機制の総称である。クラインの記述した原始的防衛機制は、分裂、否認、投影同一視、原始的理想化、躁的防衛などがあった。

分裂

テンプレート:Main 分裂(splitting)とは、対象や自己に対しての良いイメージ・悪いイメージを別のものとして隔離すること。「良い」部分が「悪い」部分によって汚染、破壊されるという被害的な不安があり、両者を分裂させ、分けることで良い部分を守ろうとする。抑圧が「臭いものにフタをする」のに対し、分裂は「それぞれ別の箱に入れて」しまう。分裂させた自己の悪い部分は、しばしば相手の中に「投影」される。スプリッティングスプリット)という用語をそのまま用いられることも多い。

原始的投影

原始的投影(primitive projection)とは、自分の内面にある受け入れがたい感情や欲動を外部に写し出すこと。それらが他者がもっており自分に向かってくるものとみなすのは高次の「投影」と同じだが、背後に「分裂」がある投影の場合、より激しい感情や極端な思考を相手に投影させることになる。これが「原始的投影」である。投影した本人が受け入れがたい、極端な感情・思考を持つものと対峙した場合、投影した本人は迫害的な恐怖を味わうことになる。境界性パーソナリティ障害の場合、神経症に近いレベルの患者ではこの投影を用いるが、境界レベル、精神病レベルの場合は「投影同一視」を用いることが多い。

投影性同一視

テンプレート:Main 投影性同一視(projective identification)とは、「分裂」の防衛機制が働いている中で、自分自身の悪い部分を相手の中に写し(投影)、相手を支配している、または傷つけていると感じること。その時に投影されている側の人間に、投影された「悪い部分」(憎しみや怒り、軽蔑など)の感情が生まれるという現象が起こる。投影同一視投影同一化

原始的否認

否認(denial)とは、不安や苦痛を生み出すようなある出来事から目をそらし、認めないこと。「抑圧」はその出来事を無意識的に追い払うものだが、「否認」は出来事自体が存在しないかのような言動をとる。特に「原始的否認」は分裂を強化するような性質の否認を指す。理想化や脱価値化は、原始的否認を背景とし、また否認を強化する。

退行

退行(regression)とは、耐え難い事態に直面したとき、現在の自分より幼い時期の発達段階に戻ること。以前の未熟な段階の低次な行動をしたり、未分化な思考や表現様式となる。不安な時に他人の話を鵜呑みにしやすくなったりするのも退行の一種だが、これは「取り入れ」をよく用いる発達段階に戻ったことでおこる現象である。退行には「病的退行」以外にも「治療的退行」、「創造的退行(健康的退行)」などがある。病的退行は持続的な機能の低下を起こさせるが、治療的退行は治療を施したことにより表出する、一時的、可逆的な現象である。

原始的理想化

原始的理想化(primitive idealization)とは、自己と対象が「分裂」している状態で、分裂させた一方を過度に誇大視して「理想化」すること。分裂されたもう一方は「脱価値化」を伴う。高次の「理想化」は、対象の悪い部分を見ないようにすることで自分の攻撃性を否認し、それに伴う罪悪感を取り去るのに対し、「原始的理想化」は、対象の悪い部分に破壊されないようにその部分を認識しないようにする。

脱価値化(価値下げ)

脱価値化(devaluation)とは、理想化していた万能的期待が満たされない時に、直ちに価値のないものとして過小評価すること。価値を下げる意味としては、期待に応えない相手に対しての報復という目的と、怒りを向けた相手が後に自分を脅かすであろうと予測されるので、予想される相手のその能力を弱める意味がある。

躁的防衛

躁的防衛(manic defence)とは、自分の大切な対象を失ったり、傷つけたりしてしまったと感じた時に生じる不安や抑うつ感などの不快な感情を意識しなくする為に行う。その為に自分は万能であり相手を支配できると思い込んだり、逆に相手の価値をおとしめたりする。抑うつ不安を振り払うために、うつ気分を逆転させた躁の気分をつくりあげると理解される。

臨床における防衛

転移

転移(transference)とは、幼児期に存在した重要な人物への感情を、現今の目の前にいる人物(医師やカウンセラーなど)に向ける(転じて移す)事。この概念は精神分析における臨床現象として特に区別される。この現象には同一視と投影、置き換えと退行などが同時に複数発生する。

逆転移

逆転移(counter transference)とは、治療者が患者に対して抱く無意識の心の動きのこと。例えば、クライアントが診察に訪れる機会を楽しみに感じてしまう。この時点では、既に意識化されている。治療者は逆転移を足がかりにして、自身の中に想起する感情を自己点検し、コントロールする必要がある。

テンプレート:See also

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:脳科学辞典

テンプレート:防衛機制