関野貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関野 貞(せきの ただし、慶応3年12月15日(1868年1月9日) - 昭和10年(1935年)7月29日)は、日本の建築史家、東大教授。文化財の保存に努めたことで知られる。
経歴
高田藩士の家に生まれた。旧制一高を経て、1895年に東京帝国大学工部大学造家学科(建築学科)を卒業。卒業論文は平等院の研究であった。辰野金吾の指揮下に日本銀行の工事に参加する。古社寺保存法が立案された1896年に伊東忠太の勧めで内務省技師、奈良県技師となり、奈良の古建築を調査し、建築年代を判定していった。また、1889年に平城宮址を発見した。
1901年東大助教授、1910年教授。この間、平城宮址の研究を進め、のちに工学博士号を授与された。平城宮址は1922年、国の史跡に指定された。
1910年朝鮮総督府からの委嘱で、度々朝鮮半島や中国の古建築調査を行い、保護に努めた。『朝鮮古蹟図譜』により、フランス学士院からスタニスラス・ジュリアン賞を受賞。
1906年清国に派遣され、中国建築の研究にも手を染める。1929年東方文化学院東京研究所で、「支那歴代帝王陵の研究」や「遼金時代の建築とその仏像」などを研究した。
著書
- (これらの資料は、現在でも韓国の文化財の、保存、修復、復元の上で重要)
- 『熱河』4冊(1934年)
逸話
- 建築様式史を重視する立場から法隆寺非再建論を唱え、論争を行った。
- 建築の実作は少ないが、奈良公園内に旧奈良県物産陳列所(1902年竣工、現奈良国立博物館仏教美術資料研究センター)があり、重要文化財に指定されている。
- 子息の関野克も建築史家である。