遠刈田温泉
テンプレート:日本の温泉地 遠刈田温泉(とおがったおんせん)は、宮城県刈田郡蔵王町(旧国陸奥国、明治以降は磐城国)にある温泉。
アクセス
- 鉄道:東北新幹線・白石蔵王駅よりミヤコーバスで約50分、遠刈田温泉下車。
- 高速バス:JR仙台駅西口さくら野前34番のりばからミヤコーバス・特急仙台 - 村田・蔵王町線で72分、遠刈田温泉下車。
- 道路:東北自動車道・村田IC、白石ICから宮城県道12号白石上山線経由で約17km。
- 道路:山形自動車道・宮城川崎ICから宮城県道47号蔵王川崎線経由で約12km
泉質
- 硫酸塩泉
足腰の病気に対する効能が強いとされ、古くは湯治場であった。
温泉街
蔵王連峰の東麓に温泉街がある。また周辺の高原地帯にも広く宿泊施設などが点在している。
遠刈田温泉株式会社が設置している公衆浴場が2軒あり、いずれも温泉街の中心部に設置されている。1つは刈田嶺神社(里宮)に隣接する「神の湯」である。もう1つの浴場「壽の湯」は、湯の熱さと小振りな風情ある建物で知られ、観光客にも人気が有る。
この地はまた鳴子温泉、土湯温泉、温湯温泉などと共にこけしで名を知られた温泉でもあり、街の周辺には幾つかの製造所が見られる。
歴史
テンプレート:Seealso 開湯は約400年前の1601年(慶長6年)とされるが、そのはるか以前、金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられる。古くは「湯刈田」(とうがった)を地名としていた。そのため現在でも「遠刈田」の読みは「とおがった」と「とうがった」の事実上2つ有ると言って良い。
江戸時代から、蔵王連峰・刈田岳山頂にある蔵王権現(現在の刈田嶺神社(奥宮))への講中登山の宿場町あるいは湯治場として賑わいを見せるようになった。
1917年(大正6年)には仙南温泉軌道によって鉄道が敷かれ、遠刈田停車場が設置された。この路線は線形の悪さなどのため非常に鈍足で、バスとの競争に敗れ、1937年(昭和12年)に廃線となってしまった。
1997年(平成9年)4月、蔵王通りがリニューアルされた。これを機に「大道芸フェスティバルin遠刈田」が毎年開催されるようになった[1]。
2006年(平成18年)に廃止された「蔵王町遠刈田福祉センター」(福祉センター共同浴場を併設)に替わって「
近年では周辺スキー場や付近の高原地帯などへの観光客の宿泊地、および、日帰り入浴客が見られる。
周辺
周辺には、蔵王の観光地が集まっている。また、引揚者が開拓した牧場や農地また別荘地も数多く点在している。
- 蔵王
- 蔵王ハートランド(観光牧場)
- 宮城蔵王えぼしスキー場
- 宮城蔵王すみかわスキー場
- 蔵王エコーライン
- 蔵王山水苑
ほか
脚注
関連項目
外部リンク
- 遠刈田温泉旅館ホテル組合
- 遠刈田温泉(蔵王町)