記号学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記号論から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 記号学(きごうがく、英語:semiology)は、言語を始めとして、何らかの事象を別の事象で代替して表現する手段について研究する学問を指す。記号論(きごうろん、semiotics)ともいう。

区別

記号学と記号論と分けることがあるのは、記号学にはフェルディナン・ド・ソシュールを祖とするフランス系(ロラン・バルトなど)の流れが存在しているのに対して、記号論はアメリカの学者チャールズ・サンダース・パースから発生するものだからである。

概要

ソシュール

テンプレート:Main 記号学や記号論が記号に関する学問というのは間違いではないが、特にソシュールの記号学においては記号とその記号の体系、そしてその解釈、生成を行う主体に関する学問であり、その解釈におけるイデオロギーやシステムを問題にする批評理論とも結びつきが強い。

ソシュールは記号表現と意味とをシニフィアンシニフィエと名づけて、これら二つの結びつきが無動機であったり恣意的であることを認めている。記号は、個々の同一性の確保と、規則や体系の内なる価値の占有とを同時に行なうという方式で成立すると考える。差異の体系だと考えるわけである。

パース

テンプレート:Main それに対してパースのほうは、記号は物理的指示作用と図像的表示能力をもつとし、さらにこの二つの作用の総合として象徴作用という第三の意味作用が生じると考える。パースは記号のこのような三つの意味の位相を<インデックス><アイコン><シンボル>と呼び分ける。記号とは常に低次の意味作用から高次のものへと発展する、記号は時間の中にある、と考える。

その他

現代の記号論学者としてウンベルト・エーコなどが挙げられる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Language-stub