計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

計算機(けいさんき)は、計算を機械的に、さらには自動的におこなう装置である。人間がおこなう計算をアシストするのみのものや、手動操作によるため自動的ではないものなどは計算器とすることもある。

アナログ計算機

テンプレート:Main 「長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値をあらわすものとして利用する計算機がアナログ計算機である。

ディジタル計算機

ファイル:Addiator.jpg
計算器(の一例)

テンプレート:Main 計数型計算機とも言う。計算の対象を、整数のような区切られた値を取るもの(ディジタル)として計算する計算機である。

計算器

商標では「タイガー計算器」という例がある(機械式計算機#タイガー計算器を参照)。またそろばんのあった日本ではほとんど使われなかったが、海外の計算器具などがある。

日本における用語

現在の日本では、法律などでは、「コンピュータ」の訳語としては「電子計算機」という言葉が広く浸透し、用いられている。法的には(電卓なども指す)「計算機」は区別されており、国税庁の通達では、『電子計算機のうち検査ビット(パリティビット)を除く記憶容量が12万ビット未満のもの』は「計算機」として扱うことができる、と定義している。

また「電算機」という語もあり、派生してコンピュータを配置した部屋を電算室、電算機室と呼ぶこともある。これらはコンピュータの種類としてメインフレームしかなかった頃に誕生した言葉である。コンピュータの利用形態の変化にともない、サーバ室やデータセンターの語がこんにちでは広く使われている。

学術用語

計算機科学(Computer Science)をはじめとして、コンピュータの訳語として「計算機」という言葉は依然として広く使われている。計算機科学のカリキュラムなどでは、コンピュータという語が指すよりも、より広く計算する機械を指す言葉として「計算機械」という語が使われている。

英単語との対応としては、computer(computing machine)の他、calculator(calculating machine)とも対応する。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Computer sizesen:Calculating machine zh:計算機