西村兼文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西村兼文(にしむら かねふみ、天保3年7月22日(1832年8月17日) - 明治29年(1896年)11月1日)は、幕末の京都西本願寺侍臣。尊皇攘夷派。
西本願寺侍臣西村房義の次男として生まれ、父と同じく西本願寺に仕える。
西国にて勤皇の志士達と交流していたが、慶応元年(1865年)閏5月に京都へ帰ってきてみると、西本願寺は勤皇志士達の敵とも言える新選組の屯所とされてしまっていた。
新選組隊士達、特に尊皇攘夷思想の強い伊東甲子太郎らと交流を重ね、戊辰戦争後の明治22年(1889年)、『新撰組始末記』(壬生浪士始末記とも)を著し、数年後に公表した。
維新史に関する書をたびたび発表し、奈良県庁官吏として明治政府に出仕。
奈良にて死去。享年65。