西区 (さいたま市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西区(にしく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つである。同市の北西部に位置し、同市が合併により成立する前の旧大宮市の西部にあたる。区名は地理的に市域の西にあることによる。比較的田畑が多く、のどかな風景を残すが、区画整理事業によって駅前を中心に新たな街並みが形成されている。住宅地の平均公示地価はさいたま市内で岩槻区に次いで低い。
地理
河川
住宅団地
- 大宮中釘住宅(中釘)
- 大宮宝来住宅(宝来)
- 大宮二ツ宮住宅(二ツ宮)
- 大宮三橋西住宅(三橋)
- 大宮指扇住宅(指扇)
- 市営峰岸団地(峰岸)
歴史
- 1889年 町村制施行、指扇村・馬宮村・植水村・日進村(宮前町)・三橋村(三橋5・6丁目)
- 1940年 日進村・三橋村が大宮町・大砂土村・宮原村と合併し、大宮市発足
- 1955年 指扇村・馬宮村・植水村が大宮市と合併
- 2001年 大宮市が浦和市・与野市と合併し、さいたま市発足
- 2003年 政令指定都市移行に伴い、西区発足
健康
- 平均年齢:42.34歳(男41.51歳、女43.16歳) [2008年3月1日現在]
行政
交通
- 鉄道
- バス
- 東武バスウエスト - 元々は東武鉄道の路線で、区内北部を中心に運行。1947年までに東武鉄道の子会社・東武自動車が統合した路線。
- 西武バス - もともとは旧西武鉄道・大宮線の廃止代替路線バスが母体。1946年国土計画興業(現・プリンスホテル)・西武鉄道関連のバス事業を統合して西武自動車(現・西武バス)が成立。現在は区内南部を中心に運行している。
- 道路
- 国道16号西大宮バイパス
- 国道17号新大宮バイパス
- 埼玉県道2号さいたま春日部線
- 埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線 - 荒川に掛かる治水橋で富士見市と隣接
主な施設
- 大宮花の丘農林公苑
- 青葉園
- 錦乃原桜草園
- 三橋総合公園
- 西遊馬公園
- さいたま市民医療センター
- Saitama OmiyaHananookaNorin Park Salvia 1.JPG
大宮花の丘農林公苑
- Saitama Aobaen Wisteria 1.JPG
青葉園の藤
教育
- 小学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- さいたま市立指扇小学校
- さいたま市立馬宮東小学校
- さいたま市立馬宮西小学校
- さいたま市立植水小学校
- さいたま市立大宮西小学校
- さいたま市立栄小学校
- さいたま市立宮前小学校
- さいたま市立指扇北小学校
- 中学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 高等学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 特別支援学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- さいたま市立ひまわり特別支援学校
著名な出身者
- 向井亜紀 - 女優・タレント・元新体操選手、埼玉県立浦和第一女子高等学校、日本女子大学中退
- 星野おさむ- 東北楽天ゴールデンイーグルス二軍打撃コーチ、元プロ野球選手、埼玉県立福岡高等学校
- 山本山龍太 - 大相撲尾上部屋所属力士・平成19年九州場所現在日本人最重量(237.7キロ)力士、埼玉栄高等学校、日本大学
町字
関連項目
- 西区 - 全国の西区の一覧
外部リンク
- さいたま市西区役所 公式サイト
- 図書館さいたま市内すべての市立図書館