袈裟固
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
袈裟固(けさがため)は、柔道の固技の抑込技7本の一つ。レスリングでも同様の体勢があるため同じ用語が使われることもある。
基本姿勢
- 腰を相手の脇に密着させて体を開き、(若干相手に体重を預けるくらい)
- 相手の脇側(自分の体に近い側)の腕を自分の腕で深くはさみこみ、
- 残った自分の腕を相手の首の下から差込み、首を抱え込んで前襟をつかみ相手の行動を封じる(抑え込む)寝技。
特徴
- 相手がガードしている状態(いわゆる亀になっている時)よりも、立ち技から崩れたときに決まりやすい。
- 袈裟固自体は相手の動きで逃げられやすい(もっとも寝技に習熟した者が完璧に袈裟固を決めれば、ほぼ脱出は不可能)ため、押さえ込みを掛けられる相手の逃げる方向により、横四方固や後袈裟固に変化することができる応用に優れた寝技といえる。
- 一般的には(首抱え)袈裟固めは秒単位の抑え込みで勝利と見なされるルールの組み技競技において用いられる。抑え込みでは勝利と見なされない競技で多用されない理由としては、首を抱えた側の腕が既に下の選手から脇を差された状態になっているため、下の選手がバックに着く動きをしてきた場合に首が抜けないように腕の力を使いつつ、切り替えしブリッジにも備えて細かい重心のコントロールを延々と続ける必要があり、同階級で一定レベルの技量を持つ相手には長期的には逆にバックかサイドを取られる危険性が高いからである。国際柔道ルールにおいては引き手、釣り手の基本組み手のまま相手が崩れた場合に咄嗟に袈裟固めに入りやすいこと、足が絡まれなければバックが半分取られそうな体勢まで崩れても抑え込み継続扱いになること、25秒で一本となることから多用される。
連携
「鬼の木村」と呼ばれた木村政彦は大外刈からの袈裟固を得意とした。