表郷村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 表郷村(おもてごうむら)は、福島県にあった村である。
2005年11月7日に、白河市、東村、大信村と合併し新しい白河市となり廃止した。
地理
隣接していた自治体
歴史
年表
- 1944年(昭和19年)12月11日 - 白棚線が廃止。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 古関村・金山村・社村が合併して表郷村が発足。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 国道289号が制定。
- 2005年(平成17年)11月7日 - (旧)白河市・東村・大信村と合併し白河市が発足。同日表郷村廃止。
行政区域変遷
- 変遷の年表
表郷村村域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧表郷村村域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足。[1][2] |
1955年(昭和30年) | 2月1日 | 古関村・金山村・社村が合併して表郷村が発足。 |
8月1日 | 表郷村の一部(関辺・旗宿)は白河市に編入。 | |
1966年(昭和41年) | 棚倉町の一部(金沢内、天王内の各一部)は表郷村に編入。 | |
1970年(昭和45年) |
| |
2005年(平成17年) | 11月7日 | (旧)白河市・東村・大信村と合併し白河市が発足。同日表郷村廃止。 |
- 変遷表
表郷村村域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
関辺村 | 古関村 | 昭和30年8月1日 白河市に編入 |
平成17年11月7日 白河市 |
白河市 | ||
旗宿村 | ||||||
中野村 | 昭和30年2月1日 表郷村 | |||||
内松村 | ||||||
社仁井田村 | 明治10年 社田村 | |||||
高萩新田村 | ||||||
番沢村 | ||||||
金山村 | 金山村 | |||||
梁森村 | ||||||
高木村 | ||||||
三森村 | ||||||
下羽原村 | ||||||
小松村 | 明治10年 小松村 |
社村 | ||||
小松新田村 | ||||||
関場村 | 明治10年 八幡村 | |||||
宮村 | ||||||
中寺村 | ||||||
堀ノ内村 | ||||||
河東田村 | ||||||
深渡戸村 |
教育
- 小学校
- 表郷村立表郷小学校
- 中学校
- 表郷村立表郷中学校
交通(廃止直前)
道路
出身著名人
- 沼田弥一(元競輪選手、ミュンヘンオリンピック出場)