行願寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院 行願寺(ぎょうがんじ)は、京都府京都市中京区にある天台宗寺院。山号は霊ゆう山(「ゆう」の漢字は「鹿」の下に「匕」)。本尊は千手観音。通称、革堂(こうどう)。西国三十三所第十九番札所である。

歴史

百錬抄』、『日本紀略』等によれば、行願寺は寛弘元年(1004年)、行円一条小川の一条北辺堂跡に創建したものである。一条北辺堂については、『日本紀略』永祚元年(989年)8月13日条に「一条北辺堂舎倒壊」とあり、行願寺の創建以前から存在したことが裏づけられる。当初の寺地は現在の京都市上京区、京都御苑の西方で、付近に革堂町、革堂仲之町、革堂西町の町名が残る。

行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、ある時、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入ったという。行円はその鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。行円の生没年は未詳だが、比叡山の横川(よかわ)出身の聖と推定されている。藤原道長の息の藤原顕信は寛弘9年(1012年)、行円のもとで剃髪出家している。

寺は豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(1590年)に寺町荒神口(現・上京区、京都御苑東側)に移転。宝永5年(1708年)の大火の後、寺町荒神口の旧地からやや南に下がった現在地に移転した。

伽藍

  • 本堂 - 1815年、京都市指定有形文化財
  • 鐘楼 - 1804年、京都市指定有形文化財
  • 寿老人神堂 - 安土桃山時代
  • 庫裏

文化財

  • 幽霊絵馬
次のような伝説をもつ絵馬である。江戸時代の末頃、行願寺の近くにあった質屋に奉公していたお文という子守女は、聞き慣れた御詠歌を子守歌がわりに口ずさみ、子供まで御詠歌を覚えてしまった。熱心な法華信者であった質屋の主人はこれを見とがめ、お文を折檻し、死なせてしまう。あわてた主人はお文の遺体を土蔵に隠し、知らぬふりをしていた。お文の両親が行願寺で通夜を営んでいたところ、彼女の幽霊が現れ、事の次第を語ったので、真相が明らかになり、質屋の主人は捕らえられたというものである。絵馬にはお文の遺愛の手鏡がはめこまれている。

御詠歌

花を見て 
いまは望みも 
革堂の 
庭の千草も 
盛りなるらん

札所

18 頂法寺 -- 19 行願寺 -- 20 善峯寺
3 護浄院 -- 4 行願寺  --  5真如堂新長谷寺
113 平安神宮 -- 114 行願寺  --  115青蓮院

所在地

京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町

交通アクセス

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会5 洛中』、駸々堂、1984
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク