西光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原師光から転送)
移動先: 案内検索

西光(さいこう、生年未詳 - 安元3年6月3日1177年6月30日))は、平安時代後期の官人後白河院近臣阿波国豪族麻植為光の子で、中納言・藤原家成の養子。俗名は藤原師光(ふじわら の もろみつ)。子に師高師経師平らがある。

経歴

信西(藤原通憲)の乳母の子と言われる。麻植大宮司家(麻植郡忌部神社祠官)の麻植為光の子で、もとは阿波国の在庁官人であったが、家成の養子、乳兄弟とされる信西の家来となり、左衛門尉に昇る[1]平治の乱で信西が死ぬと出家して西光と名乗る。のち後白河法皇に仕え、「第一の近臣」と呼ばれた。西光は藤原成親俊寛多田行綱らの平氏打倒の陰謀に加わり、鹿ヶ谷の山荘での密議の首謀者となる(鹿ケ谷の陰謀)。

安元3年(1177年)3月、子の師高と師経が比叡山と紛争を起こし、比叡山大衆が強訴する騒ぎとなる。師高と師経は処罰されるが、西光が後白河法皇に讒訴して天台座主明雲の天台座主職を停止させ、拷問の上で伊豆国流罪にさせた。明雲は配流の途中で衆徒に奪回され、西光は後白河法皇に厳罰を進言する。

同年6月、比叡山との紛争の最中に行綱が鹿ヶ谷での陰謀を平清盛に密告。西光は後白河法皇のもとに逃れようとするが捕縛される。清盛は西光の顔を踏みつけ責めるが、彼は逆に平氏を罵った。激怒した清盛は西光を拷問の末、五条西朱雀で斬首させた。

なお、西光の一族は彼の力を背景に「近藤氏(藤原氏)」と称して在庁官人として台頭し、平家に近い粟田(田口)成良の一族と争った。屋島の戦いの直前に四国に上陸した源義経の道案内をした近藤道家は西光の一族であったとする説がある[2]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 「中にも故少納言信西がもとにめしつかひける師光・成景という者あり。師光は阿波国の在庁、成景は京の者、熟根いやしきげろうなり。健児童もしは格勤者などにて召しつかはれけるが、さかざかしかりしによて、師光は左衛門尉、成景は右衛門尉とて、二人一度に靫負尉になりぬ。信西がことにあひし時、二人ともに出家して、左衛門入道西光、右衛門入道西敬とて、是は出家の後も院の御倉あずかりにてぞありける」(『平家物語』)。また、「源師光庁 柿原広永里にあり、其の址今に存す」(『阿波誌』)とあり、師光の阿波国の在庁は、板野郡吉野町柿原、現在の阿波高等学校の敷地内と伝えられている。
  • 森公章 「古代阿波国と国郡機構」『在庁官人と武士の生成』 吉川弘文館、2013年(原論文は『海南史学』50号、2012年)