菩提

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar菩提(ぼだい)とは、サンスクリット語でボーディ(bodhi)の音写である。

テンプレート:要出典、本来的には有情世間に相対する、器世間の一つの「体」として提示されるものである。[1]

サンスクリット語において、bodhati「目覚める、知る」、bodha「覚醒、知識」、buddhi「悟性」、buddha「目覚めた人」のように、語根√bdhは「目覚め」に関連し、bodhiもまたその縁語と考えられる。

中国の仏教では、早くから菩提を身的なものとして捉えるか、的なものとして捉えるかの議論があった。[2][3] 心的なものと捉えて、サンスクリット語のボーディ(bodhi)を菩提ではなく「覚」と意訳する新訳も出現したが、「覚」と訳出した他のサンスクリット語があるなどして混乱の元となった。[4]

日本の仏教でも、漢訳の菩提を敢えて和訳する際には、「悟り」を始めとした語が用いられるなどして混乱をきたしてきた。菩提を身的に捉えるか心的に捉えるかの問題はあるが、いずれにしても「菩提を弔う」などの意味表現は原義に沿った用例であると言える。

解説

菩提とは

テンプレート:要出典 しかし時代が下り、密教経典である『大毘盧遮那成仏神変加持経』では「菩提とは実の如く自心を知ること」と説き、その意味が大きく変わっている。

菩提の対義語は煩悩である。大乗仏教、とくに本覚思想等においては「煩悩即菩提」といい、煩悩(迷い)と菩提(悟り)は「而二不二(ににふに)」といって、二つであってしかも二つではないと説く。

菩提心

菩提心(ぼだいしん)とは、菩提(悟り)を強く求めるこころのこと。天台宗系の宗派の多くではこのときのとは、一念のことと説いている。

発菩提心

発菩提心(ほつぼだいしん)とは、菩提を求める心を発(おこ)すこと。略して発心(ほっしん)ともいう。悟りや智慧の獲得をめざして菩薩道を歩むこと。修行を始めること。衆生が成仏を願う心のこと。悟りを得るための条件として第一に発菩提心があげられる。

菩提を弔う

亡者が涅槃に向かうよう生者が供養回向)すること。また先祖代々の墓所のある寺を菩提寺と呼ぶ。

関連項目

  1. 参考;倶舎論。言語学的推定からさらに演繹できる一つの説である。
  2. 有名な事例として神秀と慧能の論争がある(「慧能 - Wikipedia」を参照)。
  3. 密教では菩提(bodhi)ではなく、無機(器世間)的な金剛(vajra)を用いた金剛薩埵(vajra-sattva)を多用するが、金剛頂瑜伽中略出念誦經のように菩提薩埵(bodhi-sattva)と金剛薩埵を併用・解説した経論も存在する。金剛菩薩という表現が密教経典以外でも散見されることから、菩提と金剛は同義と捉えるべきではない。
  4. 「広説佛教語大辞典 中村元著(東京書籍)」、「禅学大辞典(大修館書店)」等を参照。