もぐさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
移動先: 案内検索

もぐさ(艾)は、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの。主にに使用される。西洋語にもmoxaとして取り入れられている。

もぐさは、夏(5~8月)に、よく生育したヨモギの葉を採集し、臼で搗(つ)き、篩にかけ、陰干しする工程を繰り返して作られる。点灸用に使用される不純物(夾雑物)のない繊毛だけの艾を作るには、多くの手間暇がかかるため、大変高価である。高級品ほど、点火しやすく、火力が穏やかで、半米粒大のもぐさでは、皮膚の上で直接点火しても、心地よい熱さを感じるほどである。

もぐさの成分

もぐさの主成分としては毛茸(葉裏の白い糸、T字形をしているのでT字毛とも呼ばれる)と線毛(芳香成分として精油テルペンシネオールツヨンコリンアデニン)、タール)、11%の水分、67%の線維と11%のたんぱく質などの有機物、4~5%の類脂質(脂肪)、4~6%の無機塩類(灰分)、ビタミンBビタミンCなどで構成される。

水分が多く、灰分、夾雑物が少ないもぐさ(国産高級もぐさは3~4%)が一番良いとされる。

夾雑物の混じっている安価な艾は、隔物灸(温灸)などに用いられる。

良質もぐさと粗悪もぐさの違い
良質もぐさ 粗悪もぐさ
古く芳香が高い 新しく青臭い
淡黄白色 黒褐色
手触りが良く柔かい 手触りが悪く固い
繊維が細かく密 繊維が悪く粗
夾雑物が少ない 夾雑物が多い
よく乾燥している 湿気を帯びている
点火しやすく途中で消えない 点火しにくく途中で消えやすい
煙と灰が少ない 煙と灰が多い
熱は緩和で心地よい 熱は急激で耐え難い

伊吹もぐさ

百人一首の51番目にある、藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)の歌、「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 萌ゆる思ひを」から、滋賀県の伊吹山がもぐさ原料ヨモギの特産地(製品もぐさを80%生産)と思われているが、滋賀県ではもぐさ用ヨモギはほとんど作られておらず、新潟県富山県など、もぐさ原料のヨモギは北陸産が多い。また、この「伊吹山」は、滋賀県ではなく、栃木県栃木市にある小さな山だという説もある。もぐさの商標には、お釜のマークの「釜屋」が有名だが、これを名乗る業者は数社ある。

もぐさが施灸を目的に作られた小塊を艾炷(主に円錐形・円柱形)という。

もぐさの用途と種類

灸用

もぐさはその精製の度合いによって、点灸用・灸頭鍼用、温灸用の区別がある。また現在では、せんねん灸など、様々な「もぐさ加工品」が売り出されている。

  • 点灸用
『散りもぐさ』と呼ばれる米粒大または半米粒大にちぎり、つぼ上に乗せ、点火するためのもぐさである。精製度合いが高いため非常に高価で、鍼灸師向けの卸売価格でも1gあたり何百円もするものもある。家庭用には、2gほどを袋詰めにした『ばらもぐさ』と、1回分ずつを切ってそろえてある『切りもぐさ』がある。美しい淡黄色で香りがよく、手触りもなめらかで、点火しやすい。切りもぐさは大切艾が130度、中切艾(米粒大)が100度、小切艾(小麦大)が60度で燃えやすい。
  • 灸頭鍼用
灸頭鍼のためのもぐさである。
  • 温灸用
皮膚ともぐさの間に、しょうが・にんにく・みそ・塩などをおいてお灸をすえる温灸(隔物灸)のためのもぐさ。緑色を帯びた灰色で手触りはざらざらし、ほし草のような青臭いにおいがある。

その他の用途

朱油を含ませ朱肉の印池としても用いられる。

関連項目