経営工学
テンプレート:出典の明記 経営工学 (けいえいこうがく、英語:management engineering) とは、
- 「人」、「材料」、「装置」、「情報」、「エネルギー」を総合したシステムの設計・改善・確立に関する活動である。そのシステムから得られる結果を明示し、予測し、評価するために、工学的な分析・設計の原理・方法とともに、数学、物理および社会科学の専門知識と経験を利用する。[1]
目次
概論
経営工学は、テンプレート:仮リンク、IE、に由来し、企業や工場における生産性の向上を図るために生まれた学問分野である。
フレデリック・テイラーが、作業方法とその管理の客観化、合理化を図ろうとした「科学的管理法」に端を発する。
大学の研究、授業では、システムの例として情報システムを題材にしていることが多く、情報工学に関することも強い。
経営工学を修めた者は、電機メーカー、IT分野、製薬工場へ就職する者が多くいる。就職先では、センサ、電子・電気理論、アクチュエーター、マイコン、プログラマブルロジックコントローラを活用して工場の生産効率を上げたり、組込み分野にて制御工学と融合させて効率よく電気を利用して機械を動作するように設計したり改善したりしている。
歴史
経之営之
孟子が梁の恵王に謁見した時の話に、「~経之営之~」と書かれている。ここでは、「経」を「測ること、測量すること」とし、「営」を「縄張りをする、縄張図(設計図)?を描く」の内容で書かれている。そのため「経営」の語源は、「経之営之」にあるとされている。
科学的管理法
賃金問題を解決するために、はじまった分野とされている。作業時間の研究、指示書の導入がある。
制御・アルゴリズムの最適化
工場や事務所において作業分析をして指示書を書いているうちに、機械を制御して自動化したりコンピュータでプログラミングしたりして自動で計算させたりする研究が盛んに行われだした。
経営工学の対象領域
マネジメント技術に関わる広範囲な領域を対象とし、以下の学問分野を含む。
- 人に関する領域
- 材料に関する領域
- 装置に関する領域
- 機械工学 - 信頼性工学 - 生産技術 - 制御工学 - マンマシンインタフェース
- 情報に関する領域
- エネルギーに関する領域
教育
1990年代後半に改名や集約が多くあったが、近年回帰現象が起きている。
また、学校の配置としては、西低東高の教育体制となっている。この原因としては、
- 阪神・淡路大震災
- 円高による生産拠点の海外移転
- 音楽、ゲーム、写真のスマホへの集約化
- 知識、情報の東京集中化
- オリンピック
などが挙げられる。
経営工学を専攻とした主な学科・研究科名称
- 経営工学科
- 社会工学科
- 管理工学科
- 工業経営学科
- 経営システム工学科
- システム工学科
- 技術マネジメント学科
- システムマネジメント学科
- 技術経営研究科
- Department of Management Engineering
- Department of Industrial and Management Engineering
- Department of Management Science and Engineering
- System Design and Management (SDM)
経営工学科を置く大学
経営工学科に類する学科が置かれる大学
- 東京大学 (工学部 システム創成学科)
- 慶應義塾大学 (理工学部 管理工学科)
- 早稲田大学(創造理工学部 経営システム工学科)
- 東京工業大学(工学部 経営システム工学科)
- 京都工芸繊維大学 (工芸科学部 デザイン経営工学課程 技術経営コース)
- 首都大学東京 (システムデザイン学部 システムデザイン学科 経営システムデザインコース)
- 筑波大学 (理工学群 社会工学類 経営工学主専攻)
- 電気通信大学 (情報理工学部 総合情報学科 経営情報学コース)
- 名古屋工業大学 (工学部 都市社会工学科 経営システム系プログラム)
- 青山学院大学(理工学部 経営システム工学科)
- 中央大学(理工学部 経営システム工学科)
- 法政大学(理工学部 経営システム工学科)
- 日本大学 (生産工学部 マネジメント工学科)
- 福岡工業大学 (情報工学部 システムマネジメント学科)
経営工学科に類する学科が置かれる大学院
- 東京大学 (工学系研究科 システム創成学専攻)
- 慶應義塾大学 (理工学研究科 開放環境科学専攻 オープンシステムマネジメント専修:旧管理工学専攻)
- 東京工業大学 (社会理工学研究科 経営工学専攻)
- 筑波大学 (システム情報工学研究科 社会システム工学専攻)
- 早稲田大学 (創造理工学研究科 経営システム工学専攻:旧工業経営専攻)
- 青山学院大学 (理工学研究科 理工学専攻 マネジメントテクノロジーコース)
- 中央大学 (理工学研究科 経営システム工学専攻)
- 法政大学 (工学研究科 システム工学専攻 経営系)
- 東京理科大学 (工学研究科 経営工学専攻)
- 京都工芸繊維大学 (工芸科学研究科 デザイン経営工学専攻)
- 名古屋工業大学 (工学研究科 社会工学専攻)
- 首都大学東京 (システムデザイン研究科 システムデザイン専攻 経営システムデザイン学域)
- 神奈川大学 (工学研究科 経営工学専攻)
- 日本大学 (生産工学研究科 マネジメント工学専攻)
経営工学を専攻した有名人(敬称略)
経営工学に関連する法令
- 電気事業法 第六十九条一
- 第五章 登録安全管理審査機関、指定試験機関及び登録調査機関の登録の基準
- 電気事業法施行令 第七条
- 電気工作物検査官の資格
- 電気事業法の規定に基づく独立行政法人原子力安全基盤機構の検査等の実施に関する省令
- 人事院規則八―一八(採用試験) 別表第一 区分試験及び区分試験の対象となる官職(第四条関係)
- 区分試験 数理科学・物理・地球科学
経営工学に関連する資格
- 技術士試験(文部科学省 技術士分科会)
- 技術士試験において経営工学部門と総合技術監理部門が関係している。経営工学部門と総合技術監理部門の係わりは、経営工学分野のための教育認定制度とエンジニア資格制度を参考にするとよい。
- 情報処理技術者試験:IT共通知識体系では「情報化と経営」の分野に分類されている。
- 電気工事施工管理技術検定
- 国土交通省令で定められている学科として認められている大学がある。1級電気工事施工管理技術検定 指定学科
関連項目
- 経営理学
- かつて、甲南大学には理学部に経営理学科が設置されていた(1959年~2001年)。2001年に理工学部情報システム工学科へと改編され、2008年以降は知能情報学部となっている
- 経営システム工学
- 技術経営(MOT)