箱根宿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Hiroshige le Lac d'Hakone.jpg
歌川広重「東海道五十三次・箱根」
箱根宿(はこねしゅく、はこねじゅく)は、東海道五十三次の10番目の宿場である。現在の神奈川県足柄下郡箱根町にあった。
1618年に箱根山にかかる箱根峠と箱根関所の間の狭い地域に設置された。これに対して古くからの箱根の町があった関所から江戸寄りの地域を「元箱根」と呼ぶ。これは関所設置に不満を抱いた元箱根の住民が本陣の提供を拒んだため、大坂寄りに急遽人工の町を設置したためである。最初の住民は隣接する小田原・三島両宿場の住民を強制的に移住させたといわれている。標高725m という五十三次の中で最も高い場所に置かれていたため、幕府も宿場の維持に苦心したという。
隣の宿場
外部リンク
- よみがえる箱根関所 公式サイト