笑福亭松鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Gomaisasa.svg
五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語名跡1996年に7代目が松葉へ追贈されて以来、空位となっている。笑福亭一門止め名

なお、大阪弁では長音を省略する場合があり、「松鶴」を「しょかく」と読むのは一種の読み癖である(「鶴光」を「つるこ」、「鶴瓶」を「つるべ」などと読むのも同じ)。そのため、古い史料等には「しょうかく」と記されているものもある。なお、4代目吹き込みのSPレコードでは、自らを「しょかく」と名乗っている。歌舞伎の名跡では、尾上松鶴は「しょうかく」と読む。

なお、代々(墓として残されているのは3代目以降)の墓所は大阪市天王寺区四天王寺2丁目の壽法寺(別名・紅葉寺)にある。毎年6代目の命日9月5日には松鶴一門が所属事務所の枠を超え集まり歴代の松鶴を偲ぶ法事が行なわれる。

初代

初代 笑福亭松鶴1811年1月16日 - 1866年1月7日)は、本名:桔梗屋正兵衛。享年55。

2代目笑福亭吾竹(または吾竹門下の吾玉)門下。初代笑福亭松喬(火消壷の松喬)を経て、初代松鶴を名乗る。

大阪新町遊郭で楊弓屋を営み、頭の形から「火消壷」とあだ名される。安政頃には大津絵節の替歌で人気を得、一枚摺や小冊子の流行唄に多く名を残している。天性の美声の持ち主で、初代桂文枝と共に上方落語の隆盛をもたらす礎を築いた。

挨拶に来た同業者に「この寒空に単衣の羽織ではどむならん。悪いが私のを着てくれんか」と袷羽織を着せてやる。ペコペコ頭を下げるその男に「私が前座でピーピー言うてる頃、お前さんには下駄の揃え方が悪いと足蹴りされたもんやった。そのお前が私の遣う羽織を貰うてくれるようになったんやなア」と、皮肉な仇討ちをしたという。

門下には、2代目松鶴、2代目松喬2代目松竹(破門となり、初代桂文之助を経て二世曽呂利新左衛門)、松柳(後の桂柳枝)、立川八百蔵らがいる。

2代目

2代目 笑福亭松鶴(? - 1891年8月8日)は、本名:松本豊七。享年不詳。

天保弘化年間頃の生まれ、初代松鶴の門人。初代鶴松3代目(4代目とも)吾竹、2代目松鶴を経て、2代目圓笑を名乗り、後に講談師となる。松橋を名乗っていた時期もあるらしい。

元は紺屋の形置職人で、仕事の合間に桃などの果物を売り歩いたため、落語家となった後も「桃屋」とあだ名される。また、夏祭りには流しのも演じていたという。

舞踊の名手で、「松尽くし」(一枚歯の下駄を履いて碁盤などの小台に乗り、五枚の扇を広げて舞う芸)の元祖はこの2代目松鶴と伝える。初代文枝が得意にした『三十石』に、師・初代松鶴の作った舟唄を加味し、当時の評判を取ったという(その写真は『落語系圖』p106に掲載されている)。一方では、高座を這い回ったり、役者のように目を剥くなどのケレンがあっともいう。

1876年頃には東京で修行、帰阪後は東京の上品な噺をめざしたという。

講談師になってからは、『加賀騒動』『業平文治』などを十八番にしたと伝える。

門下には、初代圓篤、3代目松鶴、2代目木鶴初代福松、だら助(後の桂文屋)、松右衛門(桂文屋の父)らがいる。

3代目

3代目 笑福亭松鶴1845年 - 1909年3月30日)は、本名:武田龜太郎。享年65。

元は天狗連の浮世物真似師の龜丸という。26歳の頃、2代目立川三光に入門、立川光柳を名乗る。次に桂慶治門下で桂慶枝(慶司、慶士とも)。後に2代目松鶴に招かれて3代目松喬(松橋とも)を名乗り、1878年に3代目松鶴を襲名、師匠と不和になり京都に移り初代木鶴を経て、1880年1月に松鶴に復名。

当初は桂派真打だったが、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の敵である2代目月亭文都と仲が良かったことから、後に文枝と齟齬を来たし、1893年に文都、初代笑福亭福松らと共に三友派を立ち上げに参加し会長につき、桂派と袂を分かつ。1896年1月には同派を去り講釈に転じるが、1905年に初代福松の没で弱体化した三友派に再度迎え入れられ竹山人と改名。翌年5月に再度三友派を退いた。講釈時代は大阪天満宮裏の宝来亭に出演し、好評を博していたという。

若年時から頭を剃り上げており、3代目といえば、この禿頭の風貌が有名であった。また、膨大な持ちネタを誇り、2代目旭堂南陵によれば、2ヶ月間、神戸で席を共にした際、一度も同じネタを繰り返さず、240数題を、いずれも見事な出来栄えで語ったと言う。落語家時代は『三十石』『盲景清』『新粉屋新兵衛(紺田屋)』講釈師時代は『大塩平八郎』『一休禅師』など、落語家時代から講談種を得意としており、今もしばしば演じられる佐々木顕発を元に作られた『佐々木裁き』は3代目松鶴の作で、一休頓知噺にヒントを得たものである。

門下には、竹我2代目笑福亭梅鶴、4代目松鶴、3代目圓笑、里キ松(後の2代目福松)、4代目松喬、松葉(後の桂文治郎)、5代目松喬(後の2代目林家染丸)、3代目梅香らがいる。

4代目

4代目 笑福亭松鶴1869年 - 1942年8月20日)は、本名:森村米吉。享年74。

1869年生まれ。生家は大阪で大名への金貸しをしていたが、幼くして父と死別。10歳の時に紙屋へ丁稚奉公に出る。その後、花簪屋、鉄屋、下駄屋、線香屋などを転々とするが、いずれも長続きせず。1885年、知人の世話で歌舞伎役者の坂東あづまの男衆となり、後に澤村百之助の門下へ移る。その後、芸界を離れ花簪屋を営むが、20歳の頃に素人落語に加わり秀丸、花米を名乗り、1886年、3代目松鶴に入門し、三代松を名乗り半玄人の活動を始める、翌年に3代目松竹と改名。3代目松鶴がよく可愛がり差し向かいでしっかり稽古を付けた。

その後、再び芸界を離れ、薬の行商などをしていたが、また落語界に復帰し、1895年日清戦争の勝利にちなみ萬歳を名乗る。やがて師・3代目松鶴が講談に転じたため、1899年2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の預かり弟子となり、両師の名から一字ずつもらった桂枝鶴を名乗る。1904年12月に浮世亭萬歳と改名、翌年2月に3代目松鶴の三友派復帰に伴い行動を共にし、初代笑福亭枝鶴を名乗る。その後、1907年11月に4代目松鶴を襲名。

その後、1912年に初代桂枝雀らと共に寿々女会を設立するも長続きせず、三友派に復帰。7代目桂文治の引退に伴い、三友派の頭取となるも、1922年には吉本興業に吸収合併される。1925年、弟子の2代目枝鶴に松鶴の名を譲り、自らは松翁と名乗った。

芸はこの時代では珍しく素噺一本で正統派で達者で嫌気がなく自然に湧き出すおかし味であった。しかし高座を降りるとプライドも高く他派との衝突が絶え間なく本人も諸派をころころ変わっている。

十八番は『天王寺参り』『次の御曜日』『餅搗』など。SPレコードは枝鶴時代の明治末から松翁になった大正末までに多く残している。

門下には、千鶴(後の桂太郎)、鶴蔵仁鶴(後の桂三木丸)初代鶴光(後の4代目松竹)、5代目松鶴、萬歳(後の桂塩鯛)、鶴枝(後の桂團丸)、児鶴(初代桂小春團治)、鶴二里鶴初代鶴瓶(後の林家染八)、鶴丸(後の初代林家小染)、小枝鶴3代目光鶴らがいる。

5代目

5代目 笑福亭松鶴1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、本名: 竹内梅之助。享年67。

4代目松鶴門下で、2代目光鶴2代目枝鶴を経て、5代目松鶴を襲名。『上方はなし』を創刊し、貴重な資料を後世に伝えると共に、若手の育成に尽力し、文楽座での興行の成功や、戎橋松竹開館にこぎつけるなど、上方落語復興に果たした功績は極めて大きい。

門下には、3代目枝鶴、6代目松鶴、2代目松之助小つるらがいる。





6代目

6代目 笑福亭松鶴1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、本名:竹内日出男。享年69。

5代目松鶴の次男。初代松之助から4代目光鶴4代目枝鶴を経て6代目松鶴を襲名。戦後の上方落語復興に力を尽くし、3代目桂米朝3代目桂春團治5代目桂文枝と共に「四天王」として称えられた。また、その強烈な人柄や奇行の数々は、今も語り草となっている。

門下には、3代目仁鶴2代目鶴光2代目鶴瓶福笑(3代目になるが初代・2代目とはそれぞれ門下が違う)らがいる。

テンプレート:Mbox

7代目

7代目 笑福亭松鶴1952年2月19日 - 1996年9月22日)は、本名: 倉本雅生。享年44。

6代目松鶴門下で、生前は笑福亭松葉を名乗った。7代目松鶴の名跡は、死後の追贈である。

6代目松鶴没後、誰が松鶴を継ぐかという問題で揉めた。先代の遺書には総領弟子笑福亭仁鶴を7代目とすると記されていたが、仁鶴はこれを固辞。様々な理由はあろうが、6代目の実子である5代目笑福亭枝鶴(既に廃業)への配慮や、仁鶴が松竹芸能ではなく、吉本興業所属であったこともその一つと言われている。結局、仁鶴が7番弟子松葉を7代目に指名し、決着する。しかし、間もなく松葉は病に倒れ、7代目を継ぐ事無く亡くなった。

松鶴襲名

6代目の死後「7代目松鶴」の襲名には仁鶴、鶴瓶には「笑福亭梅香」(ばいか)と等、弟子の襲名に関して事細かに遺言に書かれていた。しかし仁鶴は松竹芸能所属の6代目と異なり吉本興業所属であることを理由に襲名に難渋を示し、断りを入れる。

遺言の執行をするべく次に白羽の矢が立ったのが6代目実子である5代目枝鶴であったが、枝鶴も襲名を断ったうえに逐電。1987年に実父の一周忌興行でトリを務める予定だったが出演直前で再び失踪。のちに事務所から解雇のうえ、廃業扱いとされた。

1996年になり、6代目の弟子の松葉が松鶴を襲名することが内定したが、当人が襲名披露興行予定日に病気で急死してしまった為、松葉に7代目松鶴が追贈された。現在のところ、「笑福亭松鶴」の名跡は松竹芸能が管理する形となっている。なお、2010年になって5代目枝鶴の唯一の弟子である小つるが6代目枝鶴を襲名している。

関連項目

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年
  • 『上方はなし』第27集「三代目松鶴師と私」(2代目旭堂南陵著)
  • 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年)「二代目旭堂南陵聞き書」 - 3代目松鶴に関して
  • 『古今東西噺家紳士録』