私的録音録画補償金制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私的録画補償金から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox 私的録音録画補償金制度(してきろくおんろくがほしょうきんせいど)とは本来、私的使用を目的とした個人または家庭内での複製については著作権法でも認められてきたがデジタル方式で録音、録画する場合に於いては一定の割合で補償金を徴収し著作権権利者への利益還元を図ろうとするものである。

日本では、1992年の著作権法改正に伴って導入された。

MDCD-RCD-RWDVD-RWDVD-RDVD-RAM等のデジタルメディアを用いて録音、録画する場合には利用者は一定の補償金を管理団体に支払わなければならない。この補償金は機器やメディアの販売価格に上乗せされている為、購入時に無自覚のうちに支払っていることも多い(録音、録画の対象となるコンテンツの著作権を機器やメディアの使用者自身が持っている場合は申請する事で補償金を受け取る事も出来る)。

近時、権利者団体が制度の拡大を要求している一方で制度の趣旨・運用についての疑問が呈されており著作権法改正をめぐる重大な争点の一つとなっている。

制度の趣旨と導入の経緯

一般に著作物を複製することは著作権者の許可なく行うことはできないが個人的に使用することを目的とした複製についてはその規模が零細であって権利者の利益を不当に害するとはいえないし、また仮に規制したとしても現実に摘発するのは困難であることから自由にかつ無償で行い得るとされている(著作権法30条1項、私的複製。以下特に断らない限り条文は日本の著作権法のもの)。

しかし近年の技術の発達によりデジタル方式で録音や録画を行うことによりオリジナルと全く同質のコピーが容易に作成できる高性能な機器が登場し、それらが一般家庭に広く普及したことによってそのような利用方法で音楽・映画等を楽しむ利用者が増えている。これに伴い、個々の利用については零細であっても全体として見れば無視できないほどの規模で録音・録画がなされるようになった。

そのため、これらの大規模な利用を自由に許していたのでは権利者が本来得られるはずの利益が得られず利益が不当に害されることになるのではないかという点が問題となった。特に日本ではレコードがアナログからCDに移行して以来、レンタルしてきたCDをデジタル方式で私的録音する利用者が増えたことによってCDの売り上げが減少し、利益が得られないといった事態が生じたのである。

この問題を解消するためにドイツやアメリカでは権利者に対する補償制度を既に導入しており(注:両国に限らず欧米先進諸国に日本のようなレンタルレコード店はない。ただし、CDの価格は日本の半額以下と安価である)、日本でも同様の措置を講ずるべきではないかとの検討がなされその結果、1992年の著作権法一部改正によって私的録音録画補償金制度が導入された。

これにより、利用者による私的な録音・録画を自由に許しつつもその複製が一定の機器・メディアによって行われる場合に限って権利者に報酬請求権を与えて補償金を得させ両者の利益の調和を図ることとなった。

制度の概要

利用者の支払い義務

利用者は次の場合に権利者に補償金を支払わなければならない。

  • 私的使用を目的として、「デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器であって政令で定めるもの」により「当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるもの」に録音又は録画を行う場合(著作権法30条2項)
    • ただし例外として、「放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの」及び「録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するもの」を利用してデジタル録音・録画を行う場合には補償金を支払う必要は無い(同項)。
  • 著作隣接権の目的となっている実演又はレコードを同様の手段で利用する場合(102条1項)

「政令で定めるもの」として2005年5月現在、次のものが指定されている(著作権法施行令第1条)。

  • 録音機器・記録媒体
    • DAT(デジタル・オーディオ・テープ)
    • DCC(デジタル・コンパクト・カセット)
    • MD(ミニ・ディスク)
      以上3種類は制度導入時の1992年から。
    • CD-R(コンパクト・ディスク・レコーダブル)
    • CD-RW(コンパクト・ディスク・リライタブル)
      以上2種類は1998年11月1日から。
  • 録画機器・記録媒体
    • DVCR(デジタル・ビデオ・カセット・レコーダー)
    • D-VHS(データ・ビデオ・ホーム・システム)
      以上2種類は1999年6月から。
    • MVdisc(マルチメディア・ビデオ・ディスク)
    • DVD-R(デジタル・バーサタイル・ディスク)
    • DVD-RW(デジタル・バーサタイル・ディスク・リライタブル)
    • DVD-RAM(デジタル・バーサタイル・ディスク・ランダム・アクセス・メモリー)
      以上4種類は2000年7月から。
    • Blu-ray(ブルーレイ・ディスク・レコーダー)
      2009年5月から。

このようにデジタル方式のものだけが対象とされている理由はデジタル方式であれば劣化なく繰り返しコピーができるので権利者への不利益が大きいこと、また既にほとんどの一般家庭に普及しているアナログ方式のものにまで対象を広げると、社会に与える影響が大きすぎ適当でないことが挙げられる。

補償金の請求方法

これにより利用者は一定の場合に補償金を支払う義務を負い逆から見れば権利者は利用者に対する請求を行えることになったが、各権利者がそれぞれ利用者の行為の実態を調べてそれに応じた請求を行うのは到底不可能であるし利用者としても複製のたびに個別に補償金を支払わなければならないのでは煩雑である。そこで補償金を受ける権利は文化庁長官が指定する団体によってのみ行使できるとして、集中管理方式が導入された(104条の2)。この管理団体として録音については私的録音補償金管理協会(SARAH、サーラ)が、録画については私的録画補償金管理協会(SARVH、サーブ)がそれぞれ指定されている。

利用者に対する補償金の請求は個別に行われるのではなく、政令で指定されている機器・記録媒体の購入の際に一括して請求される(104条の4第1項)。これにより個別に支払う煩雑さが解消される代わりに、それらの機器・メディアを著作物の複製とは全く無関係の目的に使用する利用者からも補償金を徴収する不具合が生じる。また、これらの機器等を日本国内で購入し専ら日本国外で使用する場合も日本の著作権法が及ばず補償金を支払う必要は無い。そこで同条第2項では、補償金を支払った機器・メディアを専ら私的録音・録画以外の用途に用いることを証明すれば補償金の返還を請求できるとしているが現実にその証明は容易ではなく、また返還手続に要する費用が返還される補償金額を上回るおそれもあり返還制度の実効性を疑問視する声がある。

補償金を負担するのは個々の利用者であるが購入費用に上乗せして請求するという制度上、機器・記録媒体の製造業者等の協力が必要である。そこで、これらの業者には補償金の支払いの請求及び受領に協力する義務が課せられている(104条の5)。

2005年に、初めての補償金返還の請求が行われた。家族の姿を録画したという人がDVD-R4枚分の補償金返還を請求した。請求者は80円切手で請求書を送り、返還金は銀行振込の8円であった[1]

補償の額

30条2項で「相当な額」とされている補償金の額は指定管理団体が機器や記録媒体の製造業者等の団体に意見を聴いた上で定め、文化庁長官が文化審議会に諮問をした上で許可を与えることとされている(104条の6)。

2005年5月現在の補償金額は次に掲げる額に消費税相当額を加えたもの。

  • 録音(私的録音補償金管理協会の私的録音補償金規程より)
    • 機器
      基準価格(カタログに表示された価格の65%)の2%。ただし録音機能が1つの機器であれば上限は1000円、2つの機器であれば上限は1500円。
    • 記録媒体
      基準価格(カタログに表示された価格の50%)の3%。
  • 録画(私的録画補償金管理協会の私的録画補償金規程より)
    • 機器
      基準価格(カタログに表示された価格の65%)の1%。ただし、録画機能が1つの機器であれば上限は1000円。
    • 記録媒体
      基準価格(カタログに表示された価格の50%)の1%。

共通目的事業

このような制度では利用者の具体的な利用形態を考慮することなく一律に一定額を包括的に徴収することになるため、そこで得た補償金をどの権利者にどのように分配するべきかが明らかではない。そこで補償金として得た利益の一部を「著作権及び著作隣接権の保護に関する事業並びに著作物の創作の振興及び普及に資する事業」のために支出させ、それによっていわば間接的に利益を分配するという仕組みをとっている(104条の8)。これによって、著作権制度の啓蒙のための資料作成や相談事業などが行われている。

補償金の分配

指定管理団体が得た補償金は、共通目的事業に支出する額を差し引いた上で残りが各団体の補償金分配規程に則って分配される。

私的録音補償金は著作権者の団体である日本音楽著作権協会(JASRAC)に36%、実演家の団体である日本芸能実演家団体協議会に32%、レコード製作者の団体である日本レコード協会に32%の割合で分配される。

私的録画補償金は著作権者の団体である私的録画著作権者協議会に68%、実演家の団体である日本芸能実演家団体協議会に29%、レコード製作者の団体である日本レコード協会に3%の割合で分配される。

その後各団体がそれぞれ規程に則って権利者へ分配することとなる。

制度の見直しをめぐる議論

2005年1月24日文化審議会著作権分科会が公表した「著作権法に関する今後の検討課題」ではその第一として「私的録音録画制度の見直し」が挙げられており、iPodに代表される「ハードディスク内蔵型録音機器」やパソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブなどを補償の対象とするべきかの検討を行うこととされた。結局反対意見が多いため、日本では2年後に結論を先送りすることに決めた。現在、文化庁が新しく設置した私的録音録画小委員会で討議されて居り、構成委員に補償金受益団体・組織から6名が任命された。同小委員会では文化庁の方針により消費者、機器メーカーからの代表者は権利者団体より少ない4名のみが任命された。他に文化庁寄りの学者も複数任命された。

権利者団体の要求

権利者団体からはまだ政令で指定されてはないものの、広く普及しつつある新しい種類の機器・記録媒体を補償の対象とすべきであるとの意見が出ている。私的録音録画制度の見直しに関連して、2005年4月28日に開かれた著作権分科会の第3回法制問題小委員会には次のような意見書が寄せられた。

日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会等の7団体の連名で寄せられた意見書には私的録音補償金制度に関して、

  • MDの利用者は減少傾向であり、代わりにiPod等の「ハードディスク内蔵型録音機器」の利用者が急激に増えているからこれらを補償の対象とすべきである。
  • パソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブや、録音以外の用途にも利用できるデータ用CD-R・CD-RWを補償の対象とできるように法改正を行うべきである。
  • 政令で個別に対象を定めるのではなく、あらかじめ補償の対象となる機器・記録媒体の要件を定めておくべきである。

との意見が述べられている。

また、デジタル私的録画問題に関する権利者会議から寄せられた意見書には私的録画補償金制度に関して、

  • Blu-ray Disc用機器・メディアと「ハードディスク内蔵型録画機器」(HDDビデオレコーダー)を補償の対象とすべきである。
  • パソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブや、録画以外の用途にも利用できるデータ用DVD-R・DVD-RWを補償の対象とできるように法改正を行うべきである。
  • 政令で個別に対象を定めるのではなく、あらかじめ補償の対象となる機器・記録媒体の要件を定めておくべきである。

との意見が述べられている。

制度拡大への非難

電子情報技術産業協会は同制度が制定された当時から技術の進歩により状況が変わったため制度そのものを見直すことを主張している。DRM(Digital Rights Management、デジタル著作権管理)などの技術と利用者との契約を組み合わせ利用に応じてその都度課金し、個別の利用者から直接権利者に著作権料を支払う形に変えるべきであるとの主張である。また日本記録メディア工業会も、現在の制度は矛盾が広がっているとして同様の意見を寄せている。それに日本・アメリカイギリスの電化製品販売団体が協力してこの私的録音録画補償金制度の中止を求めている。特にアップルは官邸の知的財産推進計画2006見直しへの意見書の中で、制度の廃止を強く求めている[2]

文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会

2006年1月の文化審議会著作権分科会報告書[3] において私的録音録画補償金制度の抜本的見直しが提言されたことを受け、文化審議会著作権分科会内に私的録音録画小委員会を2006年3月に設置[4]し、2006年4月6日~2008年12月16日に渡り計30回の小委員会が開催された。 この間、2007年10月12日に中間整理を公表[5]し、2007年10月16日から11月15日の間に広く意見を募集した所、団体・個人より計8720件の意見が寄せられ[6]た。これらをふまえて具体的な制度設計案について検討が行ない、関係者間の合意の形成を目指したが、著作権保護技術と補償の必要性等で関係者間の意見の隔たりが大きく、私的録音録画補償金制度の見直しを行うことはできなかった。[7]

デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金に対する訴訟

デジタル放送専用レコーダーは、ダビング10コピー・ワンス機能により、複製作成機能が制限されるため、私的録音録画補償金制度による補償金の対象外である、として東芝が補償金の支払いを拒否した。このため、私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝に補償金と損害賠償の支払いを求めて、2009年11月10日に提訴した[8][9]。なお、パナソニックも2009年5月以降に発売した製品について、補償金を上乗せせずに販売している[10]

2011年7月24日の地上デジタルテレビ放送完全移行に伴い、新規に販売される録画機が、デジタル放送専用レコーダーのみになることが見込まれている。デジタル放送専用レコーダーが、私的録画補償金制度による補償金の対象外とされた場合、SARVHの収入源が事実上消滅するため、組織維持と制度維持を目的とした訴訟という一面がある。逆に対象とした場合、レコーダーからダビングする記録メディアにも補償金がかかっているため、二重取りとなる。

2010年12月27日、東京地方裁判所は、「メーカーが著作権料を集めて協会に支払うことは、法的強制力を伴わない抽象的義務にとどまる」としてSARVHの請求を棄却した。しかし、その一方で「デジタルDVDレコーダーは、利用者が著作権料を負担するべき機器に該当する」と認定していた。SARVHは、2010年12月28日に東京地裁判決を不服として東京高裁に控訴した[11]

2011年12月22日、知的財産高等裁判所はSARVH側の控訴を退けると共に、一審での判断も破棄し「アナログチューナ非搭載DVDレコーダは、著作権法施行令第1条第2項第3号の“特定機器”に該当しない」とし、東芝が全面的に勝訴した [12]。SARVHは上告した。

2012年11月8日、最高裁判所第一小法廷にて、金築誠志裁判長はSARVHの上告を棄却。これにより東芝側の完全勝訴とSARVHの全面敗訴が確定した[13]

2011年平成24年7月24日日本の地上デジタルテレビ放送完全移行後にあっては、市場に出回る録画機はデジタル専用のみとなっていることから、他のメーカーも補償金の支払いを保留しており、その結果2011年度上半期で4億円以上だった補償金徴収額が、下半期ではほぼ0に近い水準にまで激減した。更に、この判決により、デジタル専用録画機対応の記録媒体についても、補償金の徴収が出来無くなり、2012年平成25年)現在では、録画機や録画メティアからの収入源が完全に断たれた。

また、東芝の別の期間及び上述のパナソニックに対する補償金相当額の支払いを求める訴訟の第1回口頭弁論が2012年11月13日に開かれる予定であるが、この判決の確定により今後の見通しが不透明となった[14]

諸外国における同様の制度

ドイツ

ドイツ(西ドイツ)は1965年、世界に先駆けて報酬請求権制度を採用した。当初はテープレコーダーの価格の5%を補償金額としていたが、のちに記録媒体も対象に加えられた。また、2004年にはPCに搭載された汎用ハードディスクに対しても補償金を支払うようメーカーに命令する判決が裁判所で下されたが2008年10月に最高裁でPCの汎用ハードディスクは補償金の対象外であるとする逆転判決が下された[15]

なお、EU加盟国ではイギリス・アイルランドルクセンブルクを除き補償金制度が導入されているがその範囲や金額は各国まちまちである。欧州委員会(EC)では域内の制度を統一するための指令制定に関する議論を行っていたが将来の制度廃止を視野に入れて段階的縮小を重ねているフランスの反対を主な理由に2006年12月、統一指令の制定を断念した。

アメリカ合衆国

アメリカは1992年にAHRA(Audio Home Recording Act)を制定して著作権法を改正し、デジタル録音についての補償金制度を導入した。なお、映像の私的録画に対する補償金制度は日本とは異なり導入されていない。

カナダ

カナダではカセットテープやCDなどの「聴覚的記録媒体」に対して補償金制度を導入している。更に2003年にはiPodなどにも同様の補償金制度を導入しようとしたが、最高裁は「iPodなどの記録媒体が内蔵されている録音機器は、法律上の『聴覚的記録媒体』に該当しない」旨の判決を2005年7月に出した。これを受け徴収した補償金は支払った消費者に返還された。

同国の私的録音補償金管理協会(CPCC)は最高裁における敗訴以降もiPod1台につき75カナダドルの補償金を新規に導入するのを始め、現行の補償金を軒並み増額するための著作権法改正を実施すべきであると主張しているが[16]、2007年に提起した第二次訴訟においても連邦高裁で全面敗訴となった[17]

制度の国際的年表

  • 1965年
    • 西ドイツが世界で最初に報酬請求権制度を採用。
  • 1977年
    • 日本で制度の検討のため著作権審議会第5小委員会を設置。
  • 1980年
    • オーストリアがドイツに次いで導入。
  • 1981年
    • ハンガリーで導入。
    • 日本で第5小委員会の報告書が公表。関係者間での話し合いが必要とし、導入は見送り。
  • 1982年
    • コンゴで導入。
  • 1984年
    • フィンランドで導入。
    • アイスランドで導入。
  • 1985年
    • フランスで導入。
    • ドイツで法改正。メディアにまで対象を広げ、補償金額を定率制から定額制に。
  • 1987年
    • 5月 日本で再度の検討のために第10小委員会を設置。
  • 1989年
    • オランダで導入。
  • 1991年
    • ブルガリアで導入。
    • 日本で第10小委員会の報告書が公表。制度を採用することに。文化庁がこれを受けて法案を作成。
  • 1992年
    • アメリカ合衆国で導入。
    • 12月16日 日本で著作権法の改正案が成立。
  • 1993年
    • 3月3日 日本で私的録音補償金管理協会が設立。指定管理団体として指定される。
    • 6月1日 日本で改正法施行。
  • 1999年
    • 3月26日 日本で私的録画補償金管理協会が設立。
    • 3月30日 同協会が指定管理団体として指定される。
  • 2005年
    • 6月22日 私的録画補償金管理協会が個人の補償金返還請求を受理し、8円を返還。制度導入以来初めて。
    • 7月28日 カナダ最高裁でiPodなどのハードディスク型レコーダーを補償金の対象とする政令を無効と判断した連邦高裁判決が確定。
  • 2006年
    • 12月13日 欧州委員会(EC)、EU域内の補償金制度統一指令の制定に関する議論を白紙撤回。
  • 2008年
    • 1月11日 カナダでの第二次訴訟において、補償金管理協会が連邦高裁で全面敗訴。最高裁への上告は断念。
    • 10月2日 ドイツ最高裁でPCの汎用ハードディスクを補償金の対象外とする逆転判決が下され、確定する。

脚注

  1. テンプレート:Cite news
  2. テンプレート:Cite report
  3. テンプレート:Cite report
  4. テンプレート:Cite press release
  5. テンプレート:Cite report
  6. テンプレート:Cite report
  7. テンプレート:Cite report
  8. テンプレート:Cite report
  9. テンプレート:Cite press release
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite 判例検索システム
  12. テンプレート:Cite 判例検索システム
  13. 録画補償金訴訟、東芝勝訴が確定 最高裁がSARVHの上告棄却 - 2012年11月9日 ITmediaニュース
     デジタル専用レコーダの録画補償金訴訟で東芝勝訴確定 - 2012年11月12日 AV Watch
  14. レコーダーの私的録画補償金収入、デジタル移行でゼロに? 半年で1万579円
  15. Keine Gerätevergütung für Computer(ドイツ連邦最高裁の報道発表) </li>
  16. Copyright collective wants iPod levy
  17. Canada Court Kills iPod Levy(ZeroPaid・2008年1月11日
  18. </ol>

関連項目

外部リンク