石見簗瀬駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Iwami-yanaze-eki-1.jpg
構内側からみた駅舎(2007年8月30日)
ファイル:JRW iwami-yanaze sta enclosure.jpg
構内(2008年7月27日)
石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、島根県邑智郡美郷町簗瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅。
駅構造
地上駅。元は島式1面2線のホームを持つ駅であったが、駅舎側の路線(かつての上り線)が撤去され、現在は単式1面1線の停留所構造となっている。しかし、構内踏切の跡は残っており、そこを通って駅舎とホームの間を移動する。浜田鉄道部管理の無人駅となっており、自動券売機等の設置はない。
駅周辺
住宅がやや多い。
- 吾郷郵便局
利用状況
1日平均の乗車人員は14人である(2011年度)。2004年度は18人、1994年度は66人、1984年度は103人だった。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 46 |
2000 | 42 |
2001 | 32 |
2002 | 20 |
2003 | 27 |
2004 | 18 |
2005 | 22 |
2006 | 21 |
2007 | 22 |
2008 | 19 |
2009 | 24 |
2010 | 16 |
2011 | 14 |
歴史
- 1935年(昭和10年)12月2日 - 三江線が石見川本駅から延伸した際の終着駅として開業。
- 1937年(昭和12年)10月20日 - 三江線が当駅から浜原駅まで延伸。途中駅となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 三江南線開業に伴い、従来の三江線が三江北線に改称され、当駅もその所属となる。
- 1975年(昭和50年)8月31日 - 当駅を含む江津駅 - 三次駅間が全通したため三江北線が現行の三江線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color三江線