直江津バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Ja Route Sign 直江津バイパス(なおえつバイパス)は、新潟県上越市を通る国道8号のバイパス区間。
全線平面交差、一部区間は片側2車線となっている。
概要
- 道路延長:12.16km
- 起点:上越市大潟区犀潟
- 終点:上越市虫生岩戸
- 構造規格:第3種第1級
- 車線数:2車線(犀潟~下荒浜)、4車線(下荒浜~下源入) 、5車線(下源入~塩屋新田:下り3車線+上り2車線)、4車線(塩屋新田~国府)、2車線(国府~虫生岩戸)
歴史
- 1966年度:直江津バイパス事業化。
- 1967年度:直江津バイパス用地着手。
- 1968年度:直江津バイパス工事着手。
- 1970年12月19日:上越市三ツ屋~石橋(L=3.1km)暫定2車線供用。
- 1971年12月8日:上越市大潟区犀潟~上越市三ツ屋(L=5.6km)暫定2車線供用。
- 1973年9月26日:郷津トンネル貫通。(北陸本線の複線化によって廃止された単線トンネルを拡幅して再使用)
- 1974年10月30日:上越市石橋~虫生岩戸(L=3.5km)暫定2車線供用、全線開通。
- 1978年11月14日:上越市三ツ屋~下源入(L=1.7km)4車線供用。
- 1986年11月7日:上越市下源入~石橋(L=1.4km)4車線供用。
- 1992年:上越市日之出町~三ツ屋(L=1.0km)4車線供用。
- 1993年:上越市加賀町~国府 4車線供用。
- 1994年:上越市頸城区西福島~上越市日之出町(L=0.4km)4車線供用。
- 2002年:上越市石橋~加賀町(L=0.8km)4車線供用。
- 2003年:上越市黒井~上越市頸城区西福島 4車線供用。
- 2005年:上越市下荒浜~黒井(L=0.4km)4車線供用。
- 2012年:上越市下源入~関川右岸間(L=0.8km)下り車線(山側車線)3車線化
計画事業箇所
- 三ツ屋交差点~関川右岸間下り車線(山側車線)3車線化
- 犀潟~下荒浜間4車線化
- 黒井交差点立体交差
- 下源入交差点立体交差
主な交差点、接続道路等
- 犀潟交差点(新潟県道253号浦川原犀潟停車場線)
- 夷浜交差点
- 下荒浜交差点
- 黒井交差点
- 頸城入口交差点
- 日之出町交差点(新潟県道216号大瀁直江津線)
- 保倉川大橋(保倉川)
- 佐内東交差点
- 佐内西交差点
- 三ツ屋交差点(国道253号、新潟県道259号小猿屋黒井停車場線)
- 安江東交差点
- 安江中央交差点
- 安江西交差点
- 下源入東交差点
- 下源入交差点(国道18号<上新バイパス>、国道350号)
- 下門前交差点(新潟県道186号板倉直江津線)
- 関川大橋東詰交差点
- 関川大橋(関川)
- 栄町交差点
- 石橋交差点(新潟県道123号直江津停車場線、新潟県道579号上越脇野田新井線<上越大通り>)
- 石橋西交差点
- 加賀交差点(新潟県道63号上越新井線<山麓線>)
- 国府交差点(新潟県道185号春日山城直江津線)
- 郷津トンネル
- 郷津交差点(新潟県道468号大潟上越線)
接続するバイパスの位置関係
(京都方面)谷浜バイパス - 現道 - 直江津バイパス - 大潟バイパス(新潟方面)