王通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王 通(おう とう, ? - 617年(大業13年))は、中国・隋代の儒学者。諡の文中子(ぶんちゅうし)の方が通用している。
名族である太原の王氏の傍系の出身である。孫には初唐の詩人で王勃がいる。
18歳の時に秀才科に及第したにもかかわらず、官には就かなかった。607年(仁寿3年)に文帝に対して「太平十二策」を上呈した[1]。が、納れられなかったため、郷里である龍門県(山西省)に戻り、著述に専心した。その許には一千人単位の門弟子が集まった。その中からは唐朝の建国の功臣たちが多数輩出した。その著書『文中子中説』は弟子たちとの対話を集録したものであり、北宋の阮逸が注を付した。ただ、この書の内容や真偽に関しては、諸説紛紛たるさまを呈した。
脚注
テンプレート:Reflist- ↑ 森鹿三「文中子」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年)、195頁