玉置半右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法

玉置半右衛門(たまおき はんえもん、天保9年10月1日1838年11月17日) - 明治43年(1910年11月1日)は、明治時代八丈島出身の実業家。南方諸島の開発に力を尽くした。

前半生

玉置は流人の地であった八丈島に生まれた。流人の一人から技術を学び、大工として働き始めた。19歳の時に一度江戸に出るが、商売に失敗した。翌年から2年間は開港されたばかりの横浜で大工仕事を行った。この時に羽毛布団と出会っている。

1862年文久2年)、江戸幕府小笠原諸島の開拓民を募集すると、玉置はこれに応じて父島に渡った。しかし幕府の命によって開拓は中止され、玉置は八丈島に帰島した。1876年明治9年)に明治政府が再び小笠原諸島開拓を計画すると、玉置も募集に応じた。しかし開拓局と対立し、2年後には島を去った。

その後、妻が八丈島名産の黄八丈の販売で、玉置は八丈島と東京を結ぶ回漕業で財をなした。しかし玉置は無人島開拓への希望を常に持ち続けていた。

鳥島

西洋に大きな需要がある羽毛布団の原料となるアホウドリ鳥島に多数生息することを聞いた玉置は、東京府から鳥島無料拝借の許可を得、1888年(明治21年)に数十人の人足とともに島に渡った。玉置らは、羽毛採取のためにアホウドリを捕獲し、玉置はこの事業により巨万の財を得た。しかし玉置の開発とその後の噴火によって鳥島のアホウドリは一時絶滅寸前まで追い込まれた。

その後1902年(明治35年)に鳥島が大噴火し、玉置の人足ら島民125人全員が死亡した。

玉置自身は家族とともに1893年に東京に移住していたが、自ら鳥島に赴いて復興調査にあたった。しかし、すでに老齢であった玉置は過労から肝臓病にかかり、1910年(明治43年)に73歳で死亡した。

南大東島

1900年(明治33年)玉置は当時無人島であった南大東島へ入植者を送って開拓を行い、サトウキビの栽培により精糖事業を軌道に乗せた。入植費用と生活費は玉置が出し、30年後、入植者には現地の土地が与えられる約束であった。島には病院や学校、トロッコ鉄道や防風林も整備された。しかし、現地の指揮にあたった玉置の息子の鍋太郎と鎌三郎は放蕩に明け暮れ、入植者から「鍋大将」「鎌大将」と揶揄された。鎌大将はたばこの不始末で山火事を起こし、一週間にわたって炎上させた。

また玉置の死後、後述のように事業は売却されたため、土地譲渡の約束は事実上反故にされてしまった。この問題は1964年、当時の琉球列島高等弁務官であるポール・W・キャラウェイが土地所有権を住民に帰属させる裁定を下すことで一応の解決をみた。

その後

3人の息子が遺産を相続するが、遺産を巡る争いなどから、玉置商会の経営は不振となり、1916年、南大東島の土地や事業は東洋製糖に売却されることになる。

関連文献

外部リンク