焼きならし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
焼きならし(やきならし、normalizing)とは、金属の結晶組織を標準の状態に戻したり、微細化したりするために行われる熱処理の一種である[1]。通常、鋼を対象に行われる。鋼を標準状態に戻す処理であることから、焼準という字を当てる場合もある[2]。
目的
鉄鋼製の部品の材料となる鋼材は、鋳造、鍛造などで製造される。しかし、鋳造によるものは冷却および凝固速度が場所によって不均一なため、鍛造あるいは圧延によるものは肉厚不同や熱間加工終了温度の部分的不同のため、過熱異常組織や炭化物の部分的凝集、結晶粒の粗大化や不均一が発生する[3]。焼きならしでは、このような材料に対して所定の処理を行うことにより、組織全体が微細なパーライトとなるようにする[3]。このような組織を焼きならし組織と呼ぶ[4]。これにより以下のような改善が得られる。
方法
焼きならしは、鉄-炭素系平衡状態図のA3線あるいはAcm線上、すなわちオーステナイト組織の状態で十分保持した後、空気中で十分に冷却して行われる[3]。保持温度は、A3線、Acm線より約40-60℃ほど高い状態で保持する[3][7]。
保持時間は、他の熱処理と同様に、熱処理品の中心含めて全体が十分に保持温度となるように設定する[8]。
保持後は炉より出して空中放冷で冷却を行う。通常な静かな大気中で行うが[7]、大型の熱処理品の場合は冷えづらいのでファンなどで強制空冷したり、逆に小型のものは冷え過ぎるのでカバーをかけてゆっくり空冷させるなどの工夫を行う[9]。
ファイル:Diagramme fer carbone.svg
鉄-炭素系平衡状態図
脚注
参考文献
関連項目
<ref>
タグです。
「.E6.A9.9F.E6.A2.B0.E5.B7.A5.E4.BD.9C.E6.B3.95.E2.85.A0_176
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E6.8A.80.E8.A1.93.E3.83.9E.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.82.A2.E3.83.AB_41
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF_118
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E6.8A.80.E8.A1.93.E3.83.9E.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.82.A2.E3.83.AB_114
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF_121
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E6.A9.9F.E6.A2.B0.E5.B7.A5.E4.BD.9C.E6.B3.95.E2.85.A0_182
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E3.82.AC.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.96.E3.83.83.E3.82.AF_119
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「.E7.86.B1.E5.87.A6.E7.90.86.E6.8A.80.E8.A1.93.E3.83.9E.E3.83.8B.E3.83.A5.E3.82.A2.E3.83.AB_42
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません