滝根町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 滝根町(たきねまち)は、福島県田村郡に置かれていた町。町名は霊山大滝根山による。
目次
地理
- 山:大滝根山、矢大臣山、羽山、仙台平、中平
- 河川:夏井川、牧野川
- 湖沼:
隣接していた自治体
歴史
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、菅谷村・神俣村・広瀬村が合併し滝根村が発足。[1][2]
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 町制を施行して滝根町となる。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 常葉町、大越町、都路村、船引町と合併し、田村市となる。
変遷表
滝根町町域の変遷表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
菅谷村 | 滝根村 | 明治31年7月1日 町制 |
平成17年3月1日 田村市 |
田村市 | |
神俣村 | |||||
広瀬村 |
地域
教育
- 滝根町立滝根中学校
- 滝根町立滝根小学校
- 滝根町立菅谷小学校
- 滝根町立広瀬小学校