浪岡バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road 浪岡バイパス(なみおかバイパス)は青森県青森市浪岡下十川から同市鶴ヶ坂に至る全長約12.6キロの国道7号のバイパスである。全線4車線で設計されているが、現在は暫定2車線となっている。
ファイル:Route7 Aomori Pref.Aomori City1.JPG
青森市浪岡大釈迦付近
概要
東北自動車道 浪岡ICから大釈迦の国道101号交差点までは先行して開通していたが、2004年11月27日に道の駅なみおか(アップルヒル)と浪岡IC・津軽自動車道接続口の間(2.7キロ)と、国道101号交差点から大釈迦(終点)までの区間(約2.0km)が開通し、青森市女鹿沢から同市鶴ヶ坂までの8.2キロが1本のバイパスでつながった。鶴ヶ坂では、再び鶴ヶ坂バイパスに接続する。アップルヒルからは青森県道27号青森浪岡線のバイパスに接続する形で、国道7号(現道)や青森空港方面にアクセスする。
女鹿沢より南側の女鹿沢工区(青森市浪岡下十川扇田 - 同市浪岡女鹿沢西花岡)では2009年11月25日に約2.1kmが開通し[1]、下十川以南には国道7号常盤バイパスを経由して弘前市方面に接続した。またこの開通にともない、女鹿沢から下十川の旧道は、青森県道285号浪岡藤崎線に降格した。
唯一の未供用区間である鶴ヶ坂工区(終点寄り2.1km)は2010年度より用地買収に着手する予定であったが、国土交通省の2010年度予算概算要求で事業が休止されている。
路線データ
- 起点:青森県青森市浪岡下十川
- 終点:青森県青森市鶴ヶ坂
- 全長:12.58km
- 規格:第3種1級
- 道路幅員:暫定14.5m(完成28.0m)
- 車線数:暫定2車線(完成4車線)
沿革
- 1974年度 - 事業化
- 1985年度 - 着工
- 1995年 - 高屋敷館遺跡の発見のため、工事中断
- 2003年6月 - 工事再開
- 2004年11月27日 - 青森市女鹿沢 - 浪岡IC間(2.7km)、国道101号交差点 - 国道7号現道交差点間(2.0km)が暫定2車線で供用開始
- 2009年11月25日 - 青森市浪岡下十川扇田 - 同市浪岡女鹿沢西花岡間(2.1km) 部分開通
主な接続路線
脚注
- ↑ テンプレート:PDFlink(国土交通省 青森国道河川事務所)