江戸湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

江戸湾(えどわん)は、近世東京湾を指すとされる語。だが、近年になって造られた造語であり、実際にあった語ではないことに注意する必要がある[1]

近世には、江戸幕府により三大国絵図といわれる正保国絵図、元禄国絵図、天保国絵図などが作製されているがこれらの国絵図に東京湾を指す名はなく、伊能忠敬大日本沿海輿地全図にも呼び名は書かれておらず、東京湾全体を指す固有名詞はなかったとされている。このことは遡って中世においても同じであった。古代に遡れば日本武尊の東征において「馳水海」、あるいは景行天皇東国巡狩では「淡水門」と呼んだ例がある。だが、これらの名は東京湾の入り口の海面だけに付けられたものであり、三浦半島の方から「馳水海」といい、房総半島の方から「淡水門」と呼んだもので内海全体に拡がった呼び名ではない[2]。江戸時代には内海の呼び名として江戸前海や江戸内海あるいは江戸前などの語が用いられ、また幕末明治初期の記録文献を見ても依然としてこれらの語が用いられていて「江戸湾」の用例は知られていない[3]

江戸前海や江戸内海は、房総沖などと並ぶある範囲をもった海域のことで品川沖から葛西沖あたりまでを総括しており、ほかに浦賀内海や富津内海などとされる海域もあった。江戸前はもっと狭く現在の港区浜や江東区須崎と並び本来は漁場を示す語として、沖とほぼ同様に使用されてきた[1]

参考資料

  1. 1.0 1.1 児玉幸多 『東京都の地名(日本歴史地名大系 13)』 平凡社、2002年、ISBN 4-582-49013-1、43頁。
  2. 菊池利夫 『東京湾史』 大日本図書印刷、1974年、13-14頁。
  3. 盛本昌広 『日本中世の贈与と負担』 校倉書房〈歴史科学叢書〉、1997年、 ISBN 978-4-7517-2750-8、275頁。