永田農法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 永田農法(ながたのうほう)とは、永田照喜治1926年 - )が創始した農法である。必要最小限の肥料で作物を育てることが特色であり、「断食農法」、「スパルタ農法」、「緑健農法」、「ルーツ農法」など様々な呼び名がある。代表的な例としては、衣料品店ユニクロなどを展開するファーストリテイリングの子会社エフアール・フーズがかつてこの農法による農作物を販売していた。

歴史

永田照喜治は神戸大学経済学部卒業後故郷の天草に戻り、家業の農業に従事。ミカン栽培の経験から、痩せた土で栽培したほうがおいしい作物が取れることに気付く。その後、「砂栽培」(砂に液肥を与える栽培法)に触発されて野菜の原産地に近い環境を再現しようと試みる。その後、雑誌に掲載された原産地の野菜の写真を見て自らの考えの正しさを確信した。現在では、日本国内のほかに台湾中国フランスなどで導入されている。

方法

ジャガイモトマトホウレンソウなどの多くの野菜はもともと高原原産であるので高温多湿である日本の気候には本来向かない。そのため、基本的にはビニールハウス内でマルチシートを張って雨風を避け、石交じりの土で作物を乾燥気味に栽培する。肥料および水は、必要最低限の液肥を、葉がしおれた頃合を見て与えるのみである。作物を常に飢餓状態に追い込むことによって、植物が本来持っている力を最大限に引き出すのが狙いである。その結果、できた作物は通常販売されている野菜よりもはるかに多くの栄養を持つこと、そして野菜特有のアクが少なくなることなどが実証されている。また、土中の有機物が少ないので病害虫の被害も少ない。

ここで用いる液肥は化学肥料である点が、有機農法とは一線を画している点である(永田は、堆肥の乱用には批判的で ある。もっとも、永田農法で用いる液肥と同程度の成分になるように有機肥料のみを用いれば、さらに同農法は改良されうるであろうという意見もあるテンプレート:誰)。

トマトや玉ネギ等の野菜栽培で有名な永田農法であるが、応用例として、すでに米作への導入が行われている。新潟県中頸城郡吉川町(現上越市吉川区)では、80年代から食米のコシヒカリ、酒米の「五百万石」「山田錦」の永田農法での栽培をスタートさせ、コシヒカリでは魚沼と並ぶ食味を実現させ、酒米では糖度が高く、雑味の原因となるタンパク質の量が低く、心白の大きさや硬度が醸造に最適な品質なものを生産・供給している。酒米は新潟県内の複数の有名蔵元に出荷されている他、地元の蔵元「よしかわ杜氏の郷」は「地元産永田農法酒米100%の日本酒」を生産している。

問題点

おいしい作物を得るためには、液肥を常に作物が枯れる手前で与えなければならないため、その頃合が難しく、またハウスやマルチなどの設備が必要となり、商業単位では費用がかさんで野菜の値段が高くなることが問題となる。このため、永田は家庭での栽培のほうを推薦しているテンプレート:要出典

ユニクロを展開するファーストリテイリングは、2002年に永田の生産指導のもとで農業に参入したが、黒字化の見通しが立たず販売開始からわずか1年半で撤退を表明している。原因は野菜の販売価格が高かったことと、売れ残りが多かったことだと指摘されている。[1]ただしこれは、ファーストリテイリングに問題があったのか、永田農法に問題があったのかは定かではない。

出典・脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 農業が日本を救う 財部誠一 PHP研究所 P86

外部リンク