正統カリフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正統カリフ(せいとうカリフ、الخلفاء الراشدون - al-Khulafā’u r-Rāshidūn、アラビア語で「正しく導かれた代理人たち」の意)とは、イスラム教・イスラム帝国の初期(テンプレート:Lang-ar - al-khilāfat ar-Rāshidīyah - en)の時代においてイスラム共同体(ウンマ)を率いたカリフのことを指すスンナ派の用語。正統カリフ4代のうちアブー=バクルを除く3代の正統カリフが暗殺されてこの世を去っている。
歴史
アブー=バクル
632年に神の使徒ムハンマドが死去した後、アブー=バクルがイスラム共同体の長に選出された。 テンプレート:仮リンク(632年 - 633年)。テンプレート:仮リンク以下、イスラム共同体の合議によって選出され継承を行った。
ウマル
636年、ヤルムークの戦い。642年、ニハーヴァンドの戦い。
ウスマーン
651年、サーサーン朝を滅亡させた。 655年、テンプレート:仮リンク。
アリー
- テンプレート:仮リンク(656年 - 661年)。
- 656年、テンプレート:仮リンク(テンプレート:Lang-ar mwaqah al-jamal)。
- 657年、スィッフィーンの戦い。
ウマイヤ朝の成立
661年にアリーがハワーリジュ派に暗殺された後、ウマイヤ家のムアーウィヤが実力でカリフ位に就任してウマイヤ朝を起こした。ムアーウィヤはカリフ位世襲の道を開いたため、正統カリフの時代は終焉した。
歴代カリフ
- アブー=バクル(632年 - 634年)
- ウマル(634年 - 644年)
- ウスマーン(644年 - 656年)
- アリー(656年 - 661年)テンプレート:Islam-stub