梁光烈
テンプレート:基礎情報 軍人 梁 光烈(りょう こうれつ、Liang Guanglie、1940年12月 - )は中華人民共和国の軍人。国防部部長、中国共産党中央委員会委員、党中央軍事委員会委員、中華人民共和国中央軍事委員会委員を務めた。最終階級は上将。
経歴
四川省綿陽市三台県で生まれた漢族。1958年1月、17歳で中国人民解放軍に入隊し、第1軍第1師団第2連隊工兵大隊戦士(兵卒)から軍歴を始める。1959年に中国共産党に入党。
1960年、将校に列し、小隊長となる。1963年より解放軍信陽歩兵学校に学ぶ。1964年、第1師団に戻り、司令部参謀などを歴任。1970年、武漢軍区司令部参謀に昇進。1974年、同司令部作戦部副部長。
1979年、第20軍第58師団副師団長。1981年、同師団長。1983年、第20軍副軍長。1985年、第20集団軍軍長。1984年から1986年まで河南大学政治理論専攻科の通信教育を受ける。
1990年、第58集団軍軍長。1995年、大軍区である北京軍区副司令員。1997年、瀋陽軍区司令員に昇進。
1999年、南京軍区司令員および軍区党委員会副書記に就任した。
2002年6月、上将に昇格[1]。同年11月、人民解放軍総参謀長、党中央軍事委員会委員に抜擢された[2]。
2003年3月16日、国家中央軍事委員会委員を兼務[3]。党内では中央委員の地位にある。
2007年10月、第7期1中全会において党中央軍事委員会委員に再任[4]。
2008年3月16日、第11期全国人民代表大会第1回会議の決定により国家中央軍事委員会委員に再任され[5]、翌17日には国務委員兼国防部部長に任命された[6]。
2012年11月の第18回党大会において党中央委員会委員に選出されず、党中央軍事委員会委員からも退任。さらに翌2013年3月の第12期全人代において国家中央軍事委員会委員および国務委員、国防部部長を退任した。
第13、14期党中央候補委員。第15、16、17期党中央委員。
海外交流
- 2009年11月22日、朝鮮民主主義人民共和国を訪問し、人民武力部の金永春部長と会談し、11月25日には金正日総書記と会談した。同月26日夜来日し、27日には首相官邸で鳩山首相と会談後防衛省で北沢俊美防衛大臣とも会談し、防衛交流や朝鮮民主主義人民共和国の核問題・中国海軍と海上自衛隊との共同演習の実施について等の意見交換を行った。11月30日には海上自衛隊佐世保基地を訪れ、イージス艦「ちょうかい」を視察した。なお中国国防部部長の来日は2007年8月の曹剛川以来2年ぶりである。梁光烈は12月1日まで日本に滞在後、タイ王国を訪問した。
脚注
- ↑ 1988年恢復軍銜制后授予上将軍銜、警銜情况 テンプレート:Zh icon
- ↑ 十六大授権発布:中国共産党第十六届中央委員会第一次全体会議広報(名単) テンプレート:Zh icon
- ↑ 中華人民共和国全国人民代表大会公告(十届一次第4号)
- ↑ 中国共産党第十七届中央委員会第一次全体会議公報 テンプレート:Zh icon
- ↑ 中華人民共和国全国人民代表大会公告(十一届第4号) テンプレート:Zh icon
- ↑ 中華人民共和国主席令(十一届第2号) テンプレート:Zh icon
外部リンク
- 公式略歴(中国語)
25px 中華人民共和国
|
---|
25px 中国人民解放軍
|
---|