校内暴力
校内暴力(こうないぼうりょく)とは、学校内で行われる暴力行為のことである。校内暴力には、学校における児童・生徒間の暴力事件や、教員に対する児童・生徒による暴力行為、学校内の器物破損、その他の問題も含まれる。
日本で「校内暴力」という場合には、主として1970年代終盤から1980年代序盤にかけて多数の中学校(多くは公立)と一部の高等学校で発生した暴力事件を指すことが多い。校内暴力は、マスメディアで連日のように報道されたので、特定の地域に限らず連鎖的に日本各地で発生し、かつ生徒間では公然と行われることもあった。ただし、1995年以後では小学校でも暴力事件が多発する傾向にある一方で、1970年代終盤から1980年代序盤においては小学校で深刻な暴力的な問題は発生していなかった(または顕在化していなかった)。
学園紛争など政治的な目的や、生徒会・学生自治会などによる事件は除いて考えられることが多い。そのため、大学などの高等教育の場における校内暴力の問題の多発は、少ないと考えられている。
歴史
日本において校内暴力は、1970年代終盤から社会問題として注目されるようになり、暴力事件数にピークを迎えた。
1980年には、テレビドラマ『3年B組金八先生』第2編で校内暴力が主題として扱われた。また、東京都内では中学生による関東番長連合「憂誠会」(浅草総本部・中野、港、新宿、横浜、川口等に支部)などという組織が結成され、世間を驚かせた。
1985年頃を境に沈静したが、代わって学級崩壊やこれまでなかったタイプのいじめの急増など、新たな問題が見られるようになっている。ただし、沈静の裏側には、徹底的な管理教育による生徒への抑圧が行われており、校内暴力の嵐が吹き荒れていた時とは逆に、教師(主に体育会系出身者)による生徒への暴力が行われた背景もある(東京都教育委員会の調査結果によると、昭和60年度 教師による暴力での生徒の怪我が都内全体で43件発生。昭和55年度の調査では3件だった)。沈静の過程にかけては歴史的な研究も行われている。
1990年代においては、各学校での授業(学級)が崩壊するにつれて児童・生徒の学力の差が問題視されるようになり、現在盛んに議論されているゆとり教育に通じる教育論を生じさせた。ただ、生徒全体の学力の低下、無気力化と、賛否両論の意見が取りざたされているテンプレート:要出典。
2000年代後半においては小中学校での校内暴力が増加しておりテンプレート:要出典、モンスターチルドレンという新たな問題が発生した。
生徒指導上の諸問題の現状
文部科学省は、2004年8月に「平成15年度における児童生徒の問題行動等の状況について」を発表した。
- 暴力行為の発生件数(公立の小・中・高等学校)(確定値)
- 学校内 31,278件(前年度29,454件)6.2%増、学校外 4,114件(前年度4,311件)4.6%減、学校数は5,885校、全学校数に占める割合は15.5%、学校外で暴力行為を起こした児童生徒が在籍する学校は2,668校、全学校に占める割合は7.0%、形態別では,小・中・高等学校いずれも生徒間暴力が最も多く17,827件、器物損壊,対教師暴力,対人暴力が続く。
- いじめの発生件数(公立の小・中・高等学校及び特殊教育諸学校)(確定値)23,351件(前年度22,205件)5.2%増
- 不登校児童生徒数(速報値)(国公私立の小・中学校) 126,212人(前年度131,252人)3.8%減
- 高等学校中途退学者数(公・私立の高等学校)(確定値)81,799人(前年度89,409人)8.5%減
関連項目
外部リンク
- 生徒指導上の諸問題の現状について(概要)
- 文部科学省(Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology)