栗山利章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 栗山 利章(くりやま としあきら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士黒田氏福岡藩)の家臣。栗山利安の子。一般には通称の栗山大膳(だいぜん)の名で知られている。

生涯

天正19年(1591年)、黒田氏の家臣・栗山利安の子として誕生。

福岡藩の第2代藩主・黒田忠之と対立し、江戸幕府に「忠之に謀反の疑いがある」と訴えた。幕府による裁決の結果、「利章は乱心した」ということで利章を陸奥国盛岡藩預かりとし、黒田氏は改易を免れた。この一連のお家騒動は黒田騒動(栗山大膳事件とも)と呼ばれた。

晩年は実質流罪ではあったが、百五十人扶持であり、盛岡藩南部家も手厚く待遇した。盛岡在府中は、同様に対馬藩から盛岡藩預かりとなった規伯玄方(方長老)とも親交があり、共に盛岡城下の文化振興に寄与した。

承応元年(1652年)、同地で死去。墓所は盛岡城下(現・岩手県盛岡市) 曹洞宗恩流寺にあり、無方規伯による忠節を讃えた碑がある。

なお、嫡男の利周(としちか)は、黒田家からの招聘を受けたがそれを断り[1]テンプレート:出典無効、子孫及び臣下はそのまま盛岡藩に定着した。

黒田騒動を題材にした作品

黒田騒動(栗山大膳事件)を題材にして、利章を忠義の人物であり一連の騒動も忠之の暴政を諌めるために起こした事件であるとして描いたのが森鴎外の小説『栗山大膳』である。鴎外自身は、本作は筋書きのみ書いたにすぎず、自分の校正なしで発表されたため、小説としては不十分であると述べている[2]

また、滝口康彦『主家滅ぶべし』のような利章や騒動に多様な解釈を交えて描いた小説もある。

備考

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bukekaden」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • 森鴎外「歴史其儘と歴史離れ」青空文庫