栃木女性教師刺殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

栃木女性教師刺殺事件(とちぎじょせいきょうししさつじけん)、または黒磯教師刺殺事件(くろいそきょうししさつじけん)とは、1998年平成10年)1月28日日本栃木県黒磯市(現那須塩原市)で発生した、中学校内での生徒による教師刺殺事件である。

概説

この事件を起こした当時13歳の少年は、補導歴や問題行為などの無い、いわゆる「良い子」「おとなしい子」であったことが社会に衝撃を与えた。少年は当時26歳の女性教師に授業に遅刻したことを注意された際、カッとなって刺したという。

この事件で少年がナイフを校内に持ち込んでいたことが問題となり、各地で所持品検査の是非を問う論議が起こった。

事件の経緯

1998年1月28日午前、栃木県黒磯市北中学校に登校した加害少年は朝からが気分が悪く、2時間目の国語の授業が終わると保健室に行った。テニス部の活動が故障によって満足に続けられなくなり、少年は以前より強いストレスを受けていた。養護教諭が体温を測定したが異常がなかったため、教室に戻るよう促した。

3時間目は、彼が科目も担当教諭も嫌いな英語の授業だった。教室に戻る途中にトイレに寄って友人と雑談していたため、およそ10分ほど遅れて教室に入り、女性教諭から注意される。その後ノートを開いたと思うと、芯を出さないままシャーペンで何か滅茶苦茶にノートに書き、ノートを破り捨てた。さらに席が近い友人の生徒に漫画の話をしていたが、教諭に再び注意を受ける。少年は、教師を眼光鋭く睨み付けたが無視された。プライドを傷つけられたと解釈した少年は、授業が終わる寸前「ぶっ殺してやる!」と口走った。友人は「やめろ、殺すな」と制止した。

授業終了後、教諭は授業中に会話を交わした少年と友人を廊下に呼び出して注意を与えたが、少年との間で交わされた応酬は以下のようなものだったといわれる。

教諭「先生、何か悪いこと言った?

少年「言ってねえよ!

教諭「言ってねえよという言い方はないでしょう!?

少年「うるせぇな!!

こう言うと少年はバタフライナイフを右ポケットから取り出し、教諭の左首筋に当てた。これに対し、女性教諭は結果的に最期となる言葉を、ひるむことなく発した。

あなた、なにやってるのよ!

直後、少年の声が響いた。

ざけんじゃねえ!

続いて、少年は迷うことなく女性教諭の腹部にバタフライナイフを突き刺した。

ギャーッ」という激しい断末魔の悲鳴が廊下に響いたが、さらに胸、背中と少なくとも7ヶ所をナイフが貫いた。少年は最初に腹部を刺したところまでは覚えているが、後は夢中で覚えていないと供述している。なおも少年は、倒れこんだ教諭の身体を内臓が破裂するほど蹴り続けたが、驚愕した友人の通報で隣の教室から飛び出してきた男性教諭に取り押さえられ、通報で駆けつけた警察官に拘束された。

女性教諭は直ちに病院に搬送されたが、すでに心肺停止状態で、1時間後に出血多量による死亡が確認された。胸に刺された一突きが致命傷だったと思われる。凶器のバタフライナイフは、2,3週間前に黒磯市で買ったものだった。

黒磯署は男子生徒を補導。県北児童相談所は男子生徒を宇都宮家裁に送致した。少年法にもとづく処分が適用されたが、これとは別に遺族は1999年4月、1億3800万円の損害賠償を求めて少年の両親を提訴[1]。原告側は、少年に責任能力は無く、賠償責任は両親が負うべきと主張[1]し、被告側は、少年に不法行為の責任能力は無かったとは言えず、現場にいなかった両親に監督義務はないとして、請求棄却を求めた[1]。2004年9月15日に宇都宮地裁は少年の責任能力を認め、少年の両親にも共同不法行為責任があると認定し、8200万円の賠償命令を下した[1]

犯人

両親と祖父、兄弟三人の六人家族。親によく殴られ、有無を言わせない厳しい躾の家庭だった。膝の病気のため、好きなスポーツができずストレスを溜め込んでいた。感情を適切に制御できない性格が見られ、ナイフで相手を倒すテレビゲームに熱中していた。「テストが不安」という理由で事件前年の6~7月にかけて欠席が続き、担任が5回も家庭訪問して励ましていた。3学期には学校でたびたび嘔吐していた。夜は母親と寝ていたといい、専門家はこれを一時的な退行・赤ちゃん返りと指摘、不安定な精神状態にあったと見ている。[2]

社会への影響

刺殺された教諭の「先生なにか悪いこと言った?」といった高圧的な言動を取り上げ、思春期の子どもたちへの配慮を欠いた感情的な叱責が、多感で悩みを抱えた少年を発作的で衝動的犯罪に走らせたとする意見が、一部の心理学者やライターなどによって唱えられた。はては、夫の郷里での勤務という家庭事情や本人の勝気で強烈な職業意識の結果、育児のストレスが悪いかたちで教育現場に持ち込まれたという極端な議論まで現れた。しかし、被害者への客観的評価や全体的情報がないまま、事件直前の言動をことさら否定的にとりあげ、子どもたちの反発をうけて当然の嫌悪すべき教師像をつくりあげているとの反論もなされている。ちなみに、刺殺された教師は指導に厳しい面もあったが、全体的には生徒の評判が悪いわけではなかった。

なお、この事件および前年に発生した神戸連続児童殺傷事件の影響により、バタフライナイフなど鋭利な刃物類の販売が有害玩具として制約がかかるようになる。

また、キレるという言葉が事件以降に定着するようになった。

参考文献

  • 玉井 正明玉井康之『少年の凶悪犯罪・問題行動はなぜ起きるのか-事件から学ぶ学校・家庭・地域の役割とネットワークづくり』ぎょうせい, 2002年

関連項目

外部リンク

脚注

テンプレート:Crime-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite news
  2. 最近の少年犯罪に関する教育臨床的研究生島博之、愛知教育大学教育実践総合センター紀要9号、2006年