柳川鍋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳川鍋(やながわなべ)は、ドジョウを使った江戸生まれの鍋料理。どぜう鍋と同じくドジョウの鍋料理であるが、開いたドジョウを予め割下で煮こみ卵とじにしている点で一般的などぜう鍋と区別されることが多い[1](歴史を参照)。
概要
開いたドジョウと笹掻きにしたゴボウを味醂と醤油の割下で煮て鶏卵で綴じる。バリエーションとして、一緒にネギやミツバを用いる場合もある。肉類などを柳川と同じように、笹掻きゴボウと共に甘辛く煮て卵で閉じたものを「○○の柳川」あるいは「柳川風」と呼ぶことも多い。
江戸時代にはドジョウもゴボウも精の付く食材とされていたため、柳川鍋は暑中に食べるものとされていた。俳句の世界では「泥鰌」は夏の季語(「泥鰌掘る」は冬の季語)となっている。ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、しかも安価である事から、江戸の庶民に好まれていた。
歴史
ドジョウの鍋料理は、まず、文化元年(1804年)に浅草駒形で越後屋がドジョウを開かずにそのまま使った鍋料理を創始したとされ[2][3](「どぜう鍋」のうち「丸鍋」「まる」と呼ばれる)、その後、文政年間にドジョウを背開きにしてゴボウと一緒に調理した鍋が生まれた[2][3](「どぜう鍋」のうち「ぬき鍋」「抜き」「裂き」と呼ばれる)。
最後に卵でとじる柳川鍋が誕生したのは天保年間とされる[4]。
柳川鍋の創始については諸説ある。
また、「柳川鍋」の名前の由来についても諸説ある。
柳川丼
柳川鍋をご飯に載せて丼物に仕立てた料理もあり、柳川丼という。舞子丼という呼び名もあり、これはドジョウの別名であるオドリコ(ドジョウの身をくねらせる様が踊り子のようなので)に由来する[9]。
脚注
- 元の位置に戻る ↑ マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』 p.234 講談社プラスアルファ文庫 2000年
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』 p.36・234 講談社プラスアルファ文庫 2000年
- ↑ 以下の位置に戻る: 3.0 3.1 おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.72 幻冬舎文庫 2002年
- 元の位置に戻る ↑ マルハ広報室編 『お魚の常識非常識「なるほどふ~ん」雑学』 p.36 講談社プラスアルファ文庫 2000年
- ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 岡田哲著『たべもの起源事典』東京堂出版 p.321 2003年(諸説ある中の一説として紹介)
- 元の位置に戻る ↑ おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.73 幻冬舎文庫 2002年
- ↑ 以下の位置に戻る: 7.0 7.1 おさかな雑学研究会 『頭がよくなる おさかな雑学大事典』 p.73 幻冬舎文庫 2002年(諸説ある中の一説として紹介)
- 元の位置に戻る ↑ 岡田哲著『たべもの起源事典』東京堂出版 p.320 2003年(諸説ある中の一説として紹介)
- 元の位置に戻る ↑ どぜう 伊せ喜テンプレート:リンク切れ
外部リンク
- 柳川鍋テンプレート:リンク切れ - 東京ガス
- 柳川鍋 - コトバンク