松村任三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox scientist 松村 任三(まつむら じんぞう、1856年2月14日〔安政3年1月9日〕- 1928年5月4日)は日本の植物学者。
人物
東京帝国大学理学部植物学教室教授、付属小石川植物園の初代園長。多くの植物標本を採取しソメイヨシノやワサビなど150種以上の植物に学名を付け、それまでの本草学と近代の植物学の橋渡しをした。また、植物の分類のための植物解剖(形態)学という新しい学問を広めた。門下生に牧野富太郎がいる。だが次第に牧野を憎むようになり、講師であった牧野の免職をたびたび画策した[1]。位階勲等は正三位勲一等。現在の茨城県高萩市出身。同市にあるかやぶきの生家は2012年12月10日の火災によって全焼した[2]。
略歴
- 1856年、常陸国多賀郡下手綱村に、常陸松岡藩の家老の長男として生まれる。
- 1861年、数え6歳にして、水戸藩主の前で四書五経の素読を行う。
- 1870年、藩の貢進生に選ばれ、大学南校(後の東京開成学校、東京大学の前身)に入学。
- 1876年、東京開成学校退学。
- 1877年、東京大学小石川植物園に奉職し、矢田部良吉教授の助手となる。エドワード・S・モースの大森貝塚発掘に参加する。
- 1882年、東京植物学会(後の日本植物学会)の設立に尽力。
- 1883年、東京大学生物学科の助教授に就任。
- 1884年、『日本植物名彙』を著す。
- 1886年、ドイツ留学。ヴュルツブルク大学のユリウス・フォン・ザックス教授、ハイデルベルク大学のフィッツアー教授に師事し、植物分類学を学ぶ。1888年、帰国。
- 1890年、帝国大学理学部植物学科の教授に就任。
- 1891年、理学博士の学位取得。矢田部良吉が辞任したのを受け、帝国大学植物園の管理を命ぜられる。
- 1897年、東京帝国大学理科大学附属植物園に園長職が設けられ初代園長に就任。
- 1906年、欧米視察。
- 1912年、1904年から出版された『帝国植物名鑑』が完成する。
- 1922年、東京帝国大学退官。
- 1925年、正三位勲一等に叙せられる。
- 1928年、東京の自宅にて死去。
主な著作
松村の著作の多くは植物学に関するものであるが、幼少から四書五経をそらんじたといわれるなど国文学・言語学の素養もあり、晩年にはその方面の著作も残している。
発行年は複数巻ある場合は最初の巻が発行された年。
- 1884年、日本植物名彙
- 1886年、植物学語鈔
- 1889年、実験植物学入門
- 1890年、植物分科覧要
- 1891年、植物ノ内景及生理
- 1892年、和漢洋対訳本草辞典
- 1894年、日光山植物目録
- 1900年、植物採集便覧
- 1901年、普通植物
- 1902年、植物の形態
- 1904年、帝国植物名鑑
- 1914年、新撰植物図編
- 1921年、植物名彙
- 1921年、溯源語彙
- 1924年、漢字和音
- 1927年、地名の語源
- 1928年、神名の語源
脚注
テンプレート:Botanistテンプレート:Scientist-stub- ↑ 大原富枝『草を褥に 小説・牧野富太郎』小学館、渋谷章『牧野富太郎』平凡社ライブラリー。
- ↑ テンプレート:Cite news