大河内輝声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(松平輝聲から転送)
大河内 輝声(おおこうち てるな、嘉永元年10月15日(1848年11月10日) - 明治15年(1882年8月15日(グレゴリオ暦)))は、幕末の上野国高崎藩の最後の藩主。高崎藩大河内松平家11代。はじめ松平姓を称した。
経歴
第9代藩主松平輝聴の長男。母は堀田正睦の息女。幼名は恭三郎。諱ははじめ輝照、輝聲(てるあき)と称する。正室は酒井忠発の娘。継室は杉原氏。子は大河内輝耕(長男、妻は徳川慶喜の八女・国子)、戸田氏秀(四男)、娘(浅野長之継室)、娘(内藤頼輔正室)。庶子に横浜事件の検挙者の一人大河内光孝がいる。
安政6年(1859年)12月15日、将軍徳川家茂に拝謁する。万延元年(1860年)8月24日、家督を継ぐ。文久2年(1862年)12月11日、従五位下右京亮に叙任される。慶応2年(1866年)8月5日、甲府城代を命じられる。慶応3年(1867年)9月6日、奏者番に就任した。同年10月29日、陸軍奉行並に就任した。慶応4年(1868年)1月20日、辞任する。同年閏4月4日、上洛する。
慶応4年(1868年)4月、松平姓を改め、本姓の大河内に復する。翌年高崎藩知事に任ぜられる。明治4年(1871年)に廃藩置県を迎えた。
漢学的教養による中国文化愛好者としても知られ、日本に赴任した清国公使・何如璋との交流の記録は『大河内文書』(「平凡社東洋文庫」として公刊)に述べられている。