松井つね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

松井 つね(まつい つね、天保8年9月10日1837年10月9日) - 明治25年(1892年7月20日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。新選組局長近藤勇の正妻。現代では婚姻すると姓が変わるという思い込みにより、近藤つねと表記されることが多い。

生涯

天保8年(1837年)、清水徳川家の家臣・松井八十五郎の長女として生まれる。

万延元年(1860年)3月29日、天然理心流次期4代目である近藤勇と見合い結婚し、文久2年(1862年)に長女たまを出産した。しかし、文久3年(1863年)、江戸試衛館の道場主であった夫・勇は浪士組として上洛し新選組を結成したが、戊辰戦争のさなか新政府軍により斬首に処せられると、娘・たま(6歳)と、その許嫁・宮川勇五郎(17歳)と共に本郷村成願寺に身を隠す。明治維新後は義兄(勇の兄)・宮川音五郎のもとへ身を寄せた。

明治25年(1892年)、死去。

逸話

  • つねはあまり器量が良くなく、勇によれば、だからこそ妻に選んだらしい。勇が上洛したため留守宅を任されたが、よく義兄・音五郎に愚痴を綴った手紙を書いていたという。勇が処刑された後、家族らに再婚を勧められるも断り続け、自殺を図ったことも何度かあったといわれる。
  • 勇が試衛館で道場をやっていた頃、つねが勇のために髑髏の刺繍をほどこした稽古着が、小島資料館に現存している。
  • 鳥羽・伏見の戦いに敗れ、江戸へ海路帰還する事になった勇は船中榎本対馬に向かって、「京都へ行く時はもう二度と妻子には会うまいと決心していたものを、今こうして帰る事になって妻子に会えるかと思うと嬉しいような気持ちです。まったくお恥ずかしい」と語っていたという。また、この時に土産として銀の指輪をつねへ渡した事が伝わっているが、現存はしていない。

演じた俳優

映画

TVドラマ