曹沖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月14日 (木) 16:57時点における240f:63:d61b:1:b87b:af68:4e15:e811 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

曹 沖(そう ちゅう、196年 - 208年)は、中国後漢末の人物で、魏王・曹操の第八子。倉舒(そうじょ)。死後、鄧哀王と諡された。燕王の曹宇は同母弟。

生涯

幼少の頃から学問好きで聡明な上に心優しかったため家臣からの信望も厚く、将来を嘱望されていた。曹操は曹沖を溺愛し、一時は嫡子曹丕よりも曹沖の後継を考えていたというほどであったが、曹沖はわずか13歳で早世してしまった。曹操はその死を大いに悲しんだと言われる。

曹操の典医華佗は中国史上稀に見る名医だったが、曹操は華佗を重く用いなかったので、華佗は医学書を取りに行くと故郷に帰ったまま2度と帰ってこなかった。怒った曹操は諫める部下の言葉に耳も貸さずに華佗を投獄し、拷問の末殺してしまった。それを知った曹沖は嘆きのあまり死んだとされる。

曹沖の死は曹操にとって痛恨の事件であった。危篤状態の曹沖を回復させるため、医者のみならず普段は迷信的であるとして馬鹿にしていた「拝み屋」までを各地から集めて祈祷させ、死後は同時期に死んでいた美しいと評判の甄家の少女の遺体をもらい受けて、結婚式と葬式を同時に挙行させたという。吉川幸次郎は「いわゆる冥婚の最も早い例の一つ」と『三国志実録』の中で述べている。

この時、曹操は曹丕に対して、「倉舒(曹沖)の死はわしにとっては大きな悲しみだが、お前にとっては喜びだ。何しろ、これでお前がわしの後継者になれるのだからな」と皮肉を言ったという。 また、曹丕自身も皇帝になった後に「仮に、亡き兄の子脩(曹昂)が生きていたとしても限界があっただろうが、倉舒が生きていたのなら、わしは天下を支配できなかっただろう」と述懐している。

逸話

象の重さを量る

ある時、孫権からが贈られた。曹操はその重さを訊ねたが誰一人答えられなかった。その時、曹沖は「象を船に乗せ、(重さで船が沈むので)その船の水面の所に印をつけ、(象を下ろして)同じ高さになるまで重しを乗せてその重さを量ればよろしい」と答えて曹操を喜ばせた。

鼠の齧り跡

ある時、倉庫に保管していた曹操のに齧られた。当時、これは不吉なものと思われ、曹操は倉庫の管理者を処罰しようとした。曹沖は門番に3日経ってから自首するように言い渡し、自分は服に穴を開けて曹操に「世間では鼠に服を齧られると不幸が来ると言っております。」と脅えたふりをした。曹操はこれに対し迷信だと一蹴した。その後、門番は自首したが曹操は笑って処罰を下さなかったという。

ただし、この逸話には別の解釈もある。それによると、曹沖は倉庫番を管理不行き届きの罪から逃れさせるために自分の服に穴を開けてそれを曹操に見せ、曹操は「身に着けている衣服ですら鼠に齧られるのだから、誰かが使用しているわけではない鞍が齧られてもしょうがない」として倉庫番を無罪にしたという。