曹彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曹 彰(そう しょう、生年不詳 - 黄初4年6月17日(223年8月1日))は、中国後漢末期から三国時代の魏の皇族、武将。字は子文。曹章とも表記される。
父は曹操(四男、卞氏の子としては次男)。同母兄は曹丕。同母弟は曹植・曹熊ら。子は曹楷・女子一人(魏の王昌妻)。孫は曹温・曹悌ら[1]。
彼の腕力は人並み以上に優れており、猛獣と格闘することができたと言われるほど武勇に長けていた。また、弓射と馬車の操縦が上手かった。父が魏王に封建されると、鄢陵侯に封じられた。
代郡の烏桓討伐など、異民族の反乱鎮圧で田豫と共に活躍し、父から「黄鬚」(こうしゅ、虎髭を生やしたような勇者の称号)と呼ばれ賞賛された。曹彰が規定の倍の恩賞を将兵に与えたため、ほとんどの将兵は喜んだという。また、曹操は曹彰を驍騎将軍に任じて鮮卑族の軻比能に攻め込ませ、曹彰に手酷く打ち破らせた[2]。この戦いで軻比能は、曹彰が敵対する勢力を全て撃ち破ったのを見て、曹操に服従することを決めたという。
曹操臨終の際には長安に駐屯していたため、父から早馬で呼び寄せられたが、その死に間に合わなかった。このため洛陽に到着した曹彰は、曹操死後を取り仕切っていた賈逵に対し、璽綬の在処を尋ねたが「貴方の尋ねるべきことではない」と反論されている。
兄には、その優れた武勇を警戒され冷遇された。兄が即位すると(文帝)、任城王に昇格となったが、223年に洛陽で急死してしまった[3]。その死後、威王と諡された。