旧開智学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:建築物

旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、長野県松本市にある歴史的建造物。元は同市にあった旧制小学校。建物は国の重要文化財に指定されている。

沿革

開智学校は松本藩校崇教館の流れを汲み、1873年(明治6年)に第二大学区筑摩県管下 第一中学区 第一番小学 開智学校として開校した。当校内に中学水準に相当する課程として設置された英学課は、旧制松本中学・長野県松本深志高等学校の祖となった。もとは廃仏毀釈で廃寺となった松本藩主戸田氏の菩提寺・全久院の跡地に開校し、女鳥羽川南岸にあったが、昭和期に使われなくなると信州大学付属病院跡地であった現在の場所に移築された。1965年昭和40年)からは明治時代の教育資料を展示した博物館になっており、当時使われていた机(二人掛けで、天板が開く)や筆記用具(チョークと黒板消し)などが展示してある。1987年愛媛県東宇和郡宇和町(現・西予市)の開明学校と姉妹館提携している。

建築

旧開智学校校舎は明治時代の代表的な擬洋風建築である。木造2階建て、寄棟造、桟瓦葺きで、外壁は漆喰塗である。校舎は白を基調としており、中央に八角塔屋がある。その前方は1階を車寄、2階をバルコニーとし、竜、雲などの彫刻で飾る。バルコニー上の庇は唐破風形で、庇下は日本風の天使像2体が「開智學校」の校名を掲げるデザインとする。この校舎は筑摩県権令・永山盛輝の主導で新築されたもので、1875年(明治8年)4月に着工、翌1876年(明治9年)4月に完成した。地元出身で東京で西洋建築を学んだ大工棟梁の立石清重が設計施工を担当した。東京の開成学校東京医学校を参考に作られたと言われる。当初は南深志本町(現・松本市中央2丁目)にあったが、1964年(昭和39年)に現在地に移築された。

現存する建物は移築前の1961年(昭和36年)に国の重要文化財に指定された。建築関係資料(文書27冊、上棟式場之図1枚)が附(つけたり)指定となっている。移築前は裏手(西側)に2階建ての教室棟(重要文化財指定外)が接続し、逆L字形の平面をなしていたが、教室棟は移築時に取り壊された。建物は塔屋を中心に左右対称をなすが、完全な左右対称ではなく、建物の向かって左側が右側よりも長くなっている(窓の数も左側が1つ多い)。

利用案内

  • 開館時間 - 午前9時から午後5時まで。
  • 入館料 - 大人(高校生以上):300円、子供:150円。

アクセス

徒歩
バス

主な出身者

参考文献

  • 『明治の西洋館Ⅱ』鈴木喜一、佐奈芳勇(文) さとうつねお(写真)、毎日新聞社、1991年。
  • 文化庁監修『解説版 新指定重要文化財 13 建造物III』、毎日新聞社、1982

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord