日野勝光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Hino Katsumitsu.jpg
日野勝光像(『集古十種』より)

日野 勝光(ひの かつみつ、永享元年(1429年) - 文明8年6月15日1476年7月6日))は室町時代公卿本姓藤原氏家系藤原北家の出で名家の家柄、日野家の当主。日野重政の子で、母は北小路苗子。室。妹の日野富子は第8代将軍足利義政正室となって足利義尚を生む。もう一人の妹は義政の弟・足利義視に嫁いでいる。子に政資(まさすけ)、娘(足利義尚室)がいる。

1434年(永享6年)、祖父の義資が何者かに暗殺され、父・政光も所領を没収されて出家したため、6歳にして祖父の跡を継ぐ形で家督を相続(のち政光は還俗して重政と名乗る)。のち1441年嘉吉元年)11月28日元服、およそ1年後の嘉吉2年(1442年11月17日には、第7代将軍になったばかりの足利千也茶丸(義政の兄)が元服して「義勝」と名乗り、やがてこの1字を受けて勝光と名乗る。

のちに妹である富子を第8代将軍・足利義政の正室に入れ、その間に生まれた子・足利義尚の将軍職就任に寄与して、さらに娘を義尚の夫人に入れる。左大臣まで昇進した。蓄財にもはげみ、その権威の大きさから「押大臣」と評される。

文明8年(1476年)没。法号は唯称院。

官職位階履歴

※日付は旧暦

  • 1441年(嘉吉元年)11月28日、元服。
  • 1446年(文安3年)12月7日、右少弁に任官。
  • 1447年(文安4年)3月17日、蔵人に補任。右少弁如元。
  • 1448年(文安5年)1月5日、正五位下に昇叙し、蔵人右少弁如元。
  • 1450年(宝徳2年)3月29日、従四位下に昇叙し、右中弁に転任し、蔵人頭も兼帯。4月、従四位上に昇叙し、蔵人頭右中弁如元。4月26日、右大弁に転任し、蔵人頭如元。6月29日、正四位下に昇叙し、蔵人頭右大弁如元。10月7日、参議に補任し、右大弁如元。
  • 1451年(宝徳3年)1月5日、従三位に昇叙し、参議右大弁如元。2月、左大弁に遷任。参議如元。3月26日、権中納言に転任。
  • 1452年(享徳元年)8月11日、正三位に昇叙し、権中納言如元。
  • 1455年(康正元年)8月27日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。
  • 1459年(長禄3年)12月14日、正二位に昇叙し、権大納言如元。
  • 1465年(寛正6年)7月25日、従一位に昇叙し、権大納言如元。
  • 1466年(文正元年)、院(後花園上皇)執事を兼帯。
  • 1467年(文正2年)2月6日、内大臣に転任し、院執事を辞す。
  • 1468年(応仁2年)12月、内大臣を辞任。
  • 1476年(文明8年)5月16日、左大臣に任官。6月14日、左大臣を辞任。6月15日、薨去。48歳。法名:唯稱院殿圓長久冨大居士。

関連項目