日本が承認していない国一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:複数の問題 日本が承認していない国一覧(にほんがしょうにんしていないくにいちらん)は、事実上独立しており、国際連合加盟国の1か国以上から国家の承認を請けている国家ではあるが、日本政府からは国家として承認を請けていない国家・地域の一覧である。
- 特定の政治組織体が地域の実効支配を行い実質的には独立しているものの、どの国からも国家承認のない地域については事実上独立した地域一覧を参照のこと。
- 特定の政治組織体が地域の実効支配を行うには至ってはいないものの、国家としての独立運動を行っている地域については、独立主張のある地域一覧を参照のこと。
目次
日本政府が国家承認していない国
アジア
台湾
- テンプレート:ROC-TW
- 日本は1952年に締結した日華平和条約により、中華民国との国交を樹立。同条約は、中華民国(国民政府)が実効支配する台湾のみを適用範囲としていたので、実質的には日台間の国交であった。
- 1972年9月29日、日中共同声明により中華人民共和国を「中国の唯一の合法政府」と承認して国交を樹立したことに伴い、中華民国政府との国交を断絶、双方の大使館等が閉鎖された。代わりに、民間レベルの交流・実務関係を維持するために、日台相互に非政府組織としての連絡機関(日本側は財団法人交流協会、台湾側は亜東関係協会)を設置し、現在に至っている。
- 民間交流は極めて活発で(2007年の相互訪問者数は合計約250万人)、相互の連絡機関は実質的に大使館・領事館に準じる役割を担っている。日本政府は中国への配慮から台湾を「国家」とする対外的言明や政府間の公式接触を極力控えているが、関係官庁間の交流・実務協議を定例化させるなど、台湾に未承認の「国家」が存在するとの前提で各種の実務を処理している。
- 日本側には親台派議員が少なくはなく、日華議員懇談会を中心とした議員外交や地方の姉妹都市提携も活発である。台湾側も近年、対日関係を「台日特別パートナーシップ」と位置づけ、特別な国家間関係への格上げを模索している。
- なお、2009年12月1日午後には、同年夏頃に台湾の帰属について失言をした当時の財団法人交流協会・台北事務所長が任期途中で辞意を表明している。
- 関係機関:
- 公益財団法人交流協会 - 日本側の経済・民間交流の窓口機関。日本旅券・査証を取り扱う。
- 亜東関係協会→台北駐日経済文化代表処 - 台湾当局の事実上の代表部。台湾旅券・査証を取り扱う。
- 友好協会:日華親善協会・日台親善協会、日台スポーツ・文化推進協会、大阪日台交流協会(以上日本側)、台日文化経済協会(台湾側)
- 関係機関:
北朝鮮
- テンプレート:PRK2(北朝鮮)
- 国際連合加盟国で唯一未承認。朝鮮南部の大韓民国(韓国)政府を「朝鮮にある唯一の合法的な政府」としているためであるが、韓国による朝鮮北部地域領有も承認しておらず、「地域」扱いとなっている(例:朝鮮籍)。1991年1月より「国交正常化交渉」が行われており、両政府間には現在非公式な連絡関係があり、2002年、2011年には平壌市に日本政府連絡事務所を臨時開設したことがある。台湾とは異なり、将来の国家承認・外交関係締結を視野に入れた取扱がなされている。
- 朝鮮民主主義人民共和国側は在日本朝鮮人総聯合会中央本部を利益代表部と扱うよう主張している。
- 関係機関:
- 双方の在中国大使館 - 双方の連絡窓口であり、担当官が配置されるなど事実上の兼轄代表部。
- 東アジア貿易研究会 - 日本側民間企業による貿易窓口組織。
- 在日本朝鮮人総聯合会 - 在日本の朝鮮民主主義人民共和国民団体であるが、朝鮮民主主義人民共和国旅券・査証を取り扱い(観光・商用査証を除く)、親善交流の窓口にもなる。領事関係に関するウィーン条約に基づく領事館に準ずるとして事務所が免税されていた例が多い。
- 朝日輸出入商社 - 朝鮮民主主義人民共和国側の駐日貿易代表部機能を暫定的に委任されている。
- 友好協会:日朝協会、日朝友好協会、日本朝鮮文化交流協会、朝鮮女性と連帯する日本婦人連絡会、日朝学術教育交流協会、朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会(以上日本側)、朝日友好親善協会(朝鮮民主主義人民共和国側)
- 関係機関:
パレスチナ
- テンプレート:Flagicon パレスチナ国(パレスチナ自治政府)
- 2013年11月の時点で、国連加盟の193か国中、134か国が国家承認しており、他34か国と外交関係を結んでいる。
- 現在、日本政府は将来の承認を予定した自治区として扱っている。1977年2月のPLO東京事務所開設以降、パレスチナに対し経済支援や、イスラエルとの二国間における紛争解決の協議、議員外交等を行っている。
- 2012年5月3日から、日本政府はパレスチナ日本代表事務所長を「大使」という名称を用いて外交活動を展開している。日本が国家承認していない地域において、外交官に「大使」の呼称を用いるのは異例であり、国家として正式に承認はしていないものの、それに準じた扱いとなっている。
- また、2012年11月29日(日本時間では11月30日)に開催されたパレスチナに国連オブザーバーの地位を与えるか否やの決議で日本は賛成票を投じた。
- 関係機関:テンプレート:節stub
- 友好協会:テンプレート:節stub
その他
- テンプレート:TRNC(北キプロス)
- トルコのみが1983年に承認している。日本政府は「トルコ軍占領地域」としている。キプロス島の南半分は大半がギリシャ系のキプロス共和国支配地域となっているが、占領区域境界線付近では緩衝帯が設けられ、一部旧宗主国であったイギリス軍による支配地域が数か所ある。
- テンプレート:Flagicon アブハジア共和国(アブハジア)
- 国連加盟の193か国中、ロシア連邦、ニカラグア、ベネズエラ、ナウル、バヌアツ、ツバルが承認している[t 1]。
- テンプレート:Flagicon 南オセチア共和国(南オセチア)
- アブハジア・南オセチアともに2008年8月に当時のロシア連邦大統領ドミートリー・メドヴェージェフが両共和国独立承認の大統領令に署名した。ほかに、ニカラグア、ベネズエラ、ナウル、ツバルが承認。
- テンプレート:Flagcountry2
- 国連では「オブザーバーとして参加するために招待を受ける実体(entity)あるいは国際組織」のひとつとして扱っており、国としては認めていない。世界の104ヶ国との正式な外交関係を持ち、他6ヶ国と公式な関係があり、在外公館を保有している。
アフリカ
- 22x20px サハラ・アラブ民主共和国(西サハラ)
- モロッコが独立に反対しているため。欧米諸国も同様の理由で認めていないが、対照的にアフリカ諸国と中南米諸国を中心に、国際連合加盟国の84ヶ国から国家として承認されており、アフリカ連合にも加盟。
オセアニア
- テンプレート:NIU
- ニウエはニュージーランドとの自由連合を形成しており、国民全員がニュージーランド国籍を持ち、外交・防衛をニュージーランドに委任していることなど国家の要素を満たさないことから、日本政府は国家としてみなさずニュージーランド領の地域として扱っており、両地域との関係はニュージーランドとの外交・領事関係で対応している。
- ニウエが外交関係を持つ国は中華人民共和国とインド以外存在しない。
政府・首都の非承認など
過去の非承認国
- テンプレート:Flagicon オマーン(当時、22x20px マスカット・オマーン)およびテンプレート:Flagicon アラブ首長国連邦(当時、22x20px トルシアル・オマーン)
- かつて国境紛争などで対立し、なおかつ英軍の介入もあり、国家承認をしなかった。その後、1970年代前半には独立を回復し、それぞれ現国名(オマーンおよびアラブ首長国連邦(首長国による連邦国家))に改称した。
- テンプレート:Flagicon ブータン
- インドの保護国であったため。
- テンプレート:Flagicon クック諸島
- ニウエと同じくニュージーランドと自由連合を形成しているため。2011年3月25日に日本政府は国家承認した[1]。
- テンプレート:Flagicon ソマリア
- 国家承認はしていたものの、1991年に内戦状態に入り、その後の暫定政府を国家として承認していなかった[t 2]。 2012年8月に暫定政権の統治が終了し、発足したソマリア連邦共和国政府を日本政府は正式に承認した。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 外務省:各国・地域情勢 - 承認していない国は「地域」として表示されている。
引用エラー: 「t」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="t"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 外務省 プレリリース クック諸島の国家承認 2011年3月25日