新大利根橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ja Pref Route Sign テンプレート:Ja Pref Route Sign 新大利根橋(しんおおとねばし)は、利根川に架かる道路橋の一つ。

概要

1980年昭和55年)4月17日茨城県取手市大字戸頭(現:戸頭)と千葉県柏市弁天下を結ぶ橋として架橋された。当初は2つの調節池部分には架橋されず、利根川主流部分にのみ架橋されたため台風などの増水時には、調節池部分が冠水して数日に渡って通行止めになることもしばしばあった。このため車が隣の大利根橋に集中し、国道294号常総ふれあい道路の交通が終日麻痺していた。これを解消するため1998年平成10年)に、北側の稲戸井調節池部分を架橋し、ついで2002年(平成14年)に南側の田中調節地部分を架橋し、開通から22年かけて全線において新大利根橋が完成した(この時点で、1980年(昭和55年)に柏市布施から同市弁天下まで架橋された布施橋と一体となっている)。これにより、増水しても通行止めになることはなくなった。また、開通30年となる2010年(平成22年)4月17日に料金徴収期限となり、それに先立つ4月1日~4月16日を特別開放期間とし、4月17日に正式に無料開放された[1]

茨城県道・千葉県道47号守谷流山線(守谷街道)の一部を構成しており、国道6号(水戸街道)のバイパスとしても機能している。取手側にはイオン(取手店)・ケーズデンキ(取手店)、少し離れてジョイフル本田(守谷店)・西友楽市 守谷・アクロスモール守谷イオンタウン守谷などがあり、買い物客の利用が多い。

新大利根橋有料道路

ファイル:Shin-Ootonebashi toll road 20080628.jpg
新大利根橋有料道路料金所
(2008年6月28日撮影)

1980年(昭和55年)4月17日から2010年(平成22年)4月17日までは新大利根橋(2.4km区間)を含む、守谷市本町の乙子交差点から千葉県柏市根戸の布施入口交差点までの5.6km[2]が「新大利根橋有料道路」となっていた。また、実質的に有料区間となっていたのは新大利根橋に該当する区間のみで、その他の区間のみを通行する場合は無料となっていた。有料時代は茨城県道路公社が管理し、料金所は新大利根橋の取手市側出入口に設けられていた。有人のゲートにて料金を支払う形態で、ETCやクレジットカードによる料金収受には対応していなかった。また、深夜帯(0時から6時)は無人となり、無料で通行することができた。1冊あたりの枚数が多い回数券(販売額が高額なもの)ほど割引率が高い回数券も発売していた。

歩行者及び自転車は、完全無料化以前から併設されている歩道を無料で通行することができた。但し、下述の通り「軽車両等 20円」との料金設定があることから、かつては歩道にも鳥の巣箱ほど大きさの木製の自転車用料金箱が設置されていたことがあるが、歩道は有人ゲートではないことからほとんど機能しなかった。これには、隣接学区の制度を利用して取手市や守谷市から千葉県立柏高等学校等へ通学する高校生が多く通行するが、そうした利用者からの不平不満を考慮した結果撤廃したものと見る向きもある。

料金

2010年(平成22年)3月31日現在。

沿革

  • 1980年昭和55年)4月17日 新大利根橋有料道路暫定開通[2]
  • 1998年(平成10年) 稲戸井調節池内高架化完了。
  • 2002年(平成14年) 田中調節池内高架化完了。
  • 2010年(平成22年)

隣の橋

(上流) - 利根川橋 - 利根川橋梁 - 新大利根橋 - 大利根橋 - 利根川橋梁 - (下流)

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. 2.0 2.1 広報かしわ 第459号(昭和55年4月11日発行)

関連項目

テンプレート:利根川の橋 テンプレート:Asboxテンプレート:Coord