文節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 文節(ぶんせつ)とは、日本語において、自立語名詞動詞など)に接語がつながった発音上の単位である。接語は無いこともある。

概要

文節の切れ目は、終助詞の「ね」などを挟みうるかどうかで判断できることが知られていて、文節間には係り受け(修飾)の関係が定義される。

の中には1個以上の文節があるが、文節は必ずしも文の構造を反映していない。例えば「あの人は私のです」は以下のような構造と文節を持つ。

あの人は私の甥です。
構造 あの人は 私の甥です。
あの人 私の甥 です
あの 私の
文節 あの 人は 私の 甥です。

文節は橋本進吉による橋本文法で重視され、国語教育にも学校文法の中で大きく取り入れられた。

情報処理技術と文節

日本語の自然言語処理では、多くの場合、形態素解析に続くチャンキングが文節の解析である。

かな漢字変換における文節は、学校文法における文節の概念とは異なり、「自立語とそれに後続する0個以上の付属語」を文節とするのが一般的である。この場合、特に「IME 文節」と呼んで区別することもある[1][2]

脚注

  1. IME における文節とは何ぞや
  2. テンプレート:PDFlink

関連項目